臨床心理士と精神科医の夫婦が子育てで大事なこと全部まとめてみました

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

臨床心理士と精神科医の夫婦が子育てで大事なこと全部まとめてみました

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月21日 08時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784420311014
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

厳しくすべきか見守るべきか、
親がリードすべきか、子どものペースに合わせるべきか―。
成長にともない変化していく子育てのお悩みを
発達心理学、行動遺伝学、進化心理学という3つの視点で解決!

非認知能力、自己肯定感、自己効力感、子どものHSP、教育虐待、性教育、中学受験、反抗、思春期危機、レジリエンス、いじめ、不登校……etc.
子育ての気になる課題と対処がマンガでよくわかる!

マンガ、イラスト/松尾達

●目次より抜粋

1章【乳児期】0~2歳
マンガ「三者三様の子育て」
・子どもが3歳になるまでママは一緒にいた方がいいの?
・自尊心や性格は家庭環境で左右される?
・過保護な子育てのリスクは? ……ほか

2章【幼児期】2~6歳
マンガ「子育ては厳しく? それとも自由に?」
・英才教育を重んじることで逆に軽んじてしまうことは?
・認知能力と非認知能力って何が違うの?
・英才教育で親がハマる「罠」とは? ……ほか

3章【児童期】6~12歳
マンガ「どうやって自立させればいいの?」
・どう褒める? どう叱る?
・よい子がハマる「罠」とは?
・中学受験はさせた方がいいの? ……ほか

4章【思春期】12~18歳
マンガ「子どもの幸せって何?」
・なんで反抗するの?
・なんで親友をつくることは必要なの?
・なんで不登校になるの?……ほか

こんなときどうする? Q&A 53例
Q 「抱っこ抱っこ」とせがまれたら?
Q ギャン泣きが止まらないときは?
Q 子どもから「なんで勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら?
Q 子どもが「大変になってきたから塾をやめたい」と言ってきたら?
Q 子どもが「ゲームをやり続けたい」と言って暴れたら?
Q 娘がパパ活していることがわかったら?
Q 息子から「自分は男じゃない気がする」と言われたら?……ほか

●著者について
杉野珠理(すぎの・じゅり)
臨床心理士、公認心理師、心理学講師。心療内科でのカウンセリングのほか、企業や自治体で親御さん向けの子育てセミナー講師、自治体で中高生向けの心理学講座の講師を務める。一男一女の母。

荒田智史(あらた・ともふみ)
精神科医、精神保健指定医、精神科専門医。東京都立梅ヶ丘病院(現・東京都立小児総合医療センター)、関東医療少年院などを経て、現在は医療機関の精神科・心療内科で診療をしている。また、定期的に自治体で就学前相談や思春期相談を受けている。一男一女の父。

内容説明

0~18歳まで、子育ての「困った!」をまるっと解決!

目次

1章 乳児期 0~2歳(“乳児期マンガ”三者三様の子育て;子どもが3歳になるまでママは一緒にいた方がいいの? ほか)
2章 幼児期 2~6歳(“乳児期マンガ”子育ては厳しく?それとも自由に?;英才教育を重んじることで逆に軽んじてしまうことは? ほか)
3章 児童期 6~12歳(“児童期マンガ”どうやって自立させればいいの?;どう生活を自立させる? ほか)
4章 思春期 12~18歳(“思春期マンガ”子どもの幸せって何?;なんで反抗するの? ほか)

著者等紹介

杉野珠理[スギノジュリ]
臨床心理士、公認心理師、心理学講師。心療内科でのカウンセリングのほか、企業や自治体で親御さん向けの子育てセミナー講師、自治体で中高生向けの心理学講座の講師を務める。一男一女の母

荒田智史[アラタトモフミ]
精神科医、精神保健指定医、精神科専門医。東京都立梅ヶ丘病院(現・東京都立小児総合医療センター)、関東医療少年院などを経て、現在は医療機関の精神科・心療内科で診療をしている。また、定期的に自治体で就学前相談や思春期相談を受けている。一男一女の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タカナとダイアローグ

17
発達心理学をもとにした発達段階をベースに、行動遺伝学と進化心理学の知見を紹介していく育児本。こうするべき!という一般的なハウトゥーはなく、「研究によると、これがベター」という信用のおける書き方。内容が堅めなので、章はじめは漫画になっている構成がよい。登場人物は極端化されており、子育てにおいて直面する課題が掴める。性格を決める影響源として家庭環境はほぼ0で、遺伝と家庭外環境が半々という、直感に反する研究が紹介されており、ここで引っかかって進まないことがありそう。遺伝か環境か論争を追うことにする。2024/04/20

鳩羽

6
子育てでよく問題になるパターンや困りごとに、科学的根拠をもとにどうすればいいのか、乳児期、幼児期、児童期、思春期の四つの年代に分けて解説する本。著者のお二人の職業からも、信頼性が持てて読みたい気にさせてくれる。様々な発達の敏感期を意識して、がちがちに支配するのでもなく、とはいえゆるゆるに放置するのでもなく、その間を探り続けなければならないのが子育てだとは思うが、この本を読むとその枠組みがきちんと設定されるように感じた。それにしても遺伝の割合の高さ。2024/02/01

ちい

5
結局、最後は本人が生まれ持った資質(遺伝子)に話が落ち着くんですね。 その才能や資質がうまく発露するように、親は、芽を潰さず、温かい眼差しと養分(衣食住)と居場所(安心感)を用意するしかないのかな。 国や時代によって評価軸も変わるので、親の自分は古い価値観で子供たちの選択を狭めないようにしたい。見えていない可能性が潜んでいるかもしれないので。 そもそも他者からの評価を気にしてばかりいると、いずれ病みそう。 とにかく健康で、少しだけ社会の役に立って、好きなことをして楽しく生きていってくれれば、それでいい。2024/01/27

noko

4
このような子育てマニュアル結構ある。題名に臨床心理士と精神科医とあるので、科学的アプローチがありそうだと期待して読んだ。各年代別になっていて、0〜2歳、2〜6歳など章分けされている。3歳神話の考えはボウルビーによる愛着理論が元。自分を無条件に大切にしてくれる安心安全の基地があると確信していく。これは社会を信頼する土台となり基本的信頼感と呼ぶ。愛着は育む期間にリミットがあるので、安全な土台作りは時間切れになることがある。ほどほどでオッケー。影響するのは孤児や虐待など特定の養育者がいない生い立ちに限定される。2023/10/11

n___syu.

3
勉強になった!親は割と放任気味だったけど、実はうまいこと見守ってくれていた?!と実感。2024/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20866406
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品