ひねり出す力―“たぶん”役立つサラリーマンLIFE!術

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ひねり出す力―“たぶん”役立つサラリーマンLIFE!術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 10時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784420310741
  • NDC分類 699.67
  • Cコード C0095

出版社内容情報

『サラリーマンNEO』『LIFE!』の放送作家が初めて明かす仕事術。ひらめきと笑いを生み出すコント的センスやアイデアをひねり出すヒント、発想力の磨き方を伝授。内村光良氏との「いとこ対談」も収録!




内村 宏幸[ウチムラヒロユキ]

内容説明

『サラリーマンNEO』『LIFE!』の放送作家が初めて明かす仕事術。コント的センスによる、企画づくりの極意や発想力の磨き方を伝授。

目次

序章 気がつけば放送作家
第1章 笑いを生み出すチーム力―コントはこうして作られる
第2章 指摘を吸収する力―現場ごとにいろいろな学びあり
第3章 キャラクターを生み出す妄想力―あのキャラの誕生秘話
第4章 土壇場でひねり出す力―たぶん役立つ15のヒント
第5章 企画のセンスを磨く力―アイデアは身近なところに転がっている
スペシャルいとこ対談 現役で走り続ける力―内村光良×内村宏幸

著者等紹介

内村宏幸[ウチムラヒロユキ]
放送作家。1962年、熊本県生まれ。1988年、フジテレビ『笑いの殿堂』で放送作家としてデビュー。数々の人気番組のコントを手がける。これまでに書いたコント作品は5000本以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anco

12
アイデアを出すためのビジネス本というよりは、ひとりの放送作家の自伝のような内容でした。笑う犬やサラリーマンNEO、LIFE!の舞台裏を垣間見ることができました。根拠のない自信を持ち、あきらめずに考え続ければ、アイデアは必ずそのうち出てくるもの。唯一心がけていたことはいただいた仕事と真摯に向き合って、ていねいにこなしていく。そして、どこか一カ所でも相手をニヤッとさせることをやるということ。マルクス兄弟を見ろよりも、目に移った風景からいかにくだらないことを妄想できるかが重要。2018/12/16

みい

8
ウッチャンとの対談がよかった♪2016/08/24

a19

7
放送作家のなかでもコントを専門にしてきた内村さんの本。コントの好きな私としては殆どの番組を見ていたので、キャラクターの出来上がり方や番組の裏側が知れて楽しかった。ミル姉さん、また見たいなぁ。締め切りがあるから、なんとかひねり出す。そのときまで自分が知らず知らずストックしていたネタ(記憶)が必要に迫られて、ポッと出てくる。発想勝負とところもあるから、普段から何に興味を持っているか、観察できているかにかかっている。何をおもしろいものとして捉えられるか、センスも光る。何にでも興味を持てる好奇心が大事かも。2017/02/10

7
【感想追記】コント番組が好きならきっと楽しめる一冊。人生に無駄な経験なんてないけれど、有益なものに昇華したいのならば、それなりの発想力や情報整理術が必要だと学びました▼『セクスィー部長』の名前の由来が、あの高校のサッカー部だったとは!▼面白い人の周りには、頑張らなくてもなぜか面白い人が集まってくると言うべきか…▼個人的には『レッドシアター』が復活できないかな?と思ったり。2016/11/01

むさみか

5
仕事について クリエイティブについて 硬く考えるのではなく これはまるで 放送作家という お題のコントのようで とても楽しく読めました2016/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11064345
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品