絶滅動物ミュージアム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 94p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784420310390
  • NDC分類 K482
  • Cコード C0045

内容説明

人類の繁栄とともに絶滅した動物たちがいる!51種の動物たちが立体で復活!伝説のニホンオオカミ、『不思議の国のアリス』に登場したドードー、氷河期に生きていたマンモスたち…あの動物はどんなくらしをしていたのか?どうしていなくなってしまったのか。

目次

絶滅動物ミュージアムへようこそ!
日本
アジア
ヨーロッパ
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
オセアニア
知っておきたい絶滅の三大要因

著者等紹介

宮川アジュ[ミヤカワアジュ]
1965年、信州に生まれる。小学生のころ、芸術家になることを意識する。服飾専門学校を卒業後、約30ヶ国を2年間にわたり旅をして芸術家になることを決意。現在、粘土による立体制作を中心に活躍中

今泉忠明[イマイズミタダアキ]
1944年生まれ。東京水産大学卒業後、国立科学博物館で哺乳類の分類を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョニーウォーカー

15
角が20~30本にも枝分かれしたシカ、時速80キロで走るロバ、全身が青い毛で覆われたウシ…。これすべて、今からほんの100~200年前まで地球にいた動物である。種が絶滅する主な要因は、①生存競争の敗北 ②環境の変化 ③人間の影響 の3つ。中でも近年とくに多いのが③の人間によって絶滅に追いやられるケースだという。本書はそんな比較的最近の絶滅種たちを収録。その生態から絶滅にいたった経緯までを分かりやすく解説している。しかし欧米人によるステラーカイギュウの乱獲は、日本のイルカ漁など比でないほど酷い。2010/05/07

ひじり☆

6
道徳の教材研究として勉強。人間の欲望による絶滅動物達の実態を知りゾッとした。物凄く分かりやすい。2017/02/05

菜奈美

3
子どもと一緒に読みました。子どもが選んできた本ですが、意外と大人のほうが楽しんで読める程のユニークな内容。絶滅動物のイラストはCGかと思いきや宮川アジュさんのフィギュア作品、こちらにも驚かされました。絶滅動物が生きていた時代を歴史と共に楽しく学べる優秀な本です。2014/04/09

ichiyou

3
子供向けかと思いきや十分に大人が読める本でした。『絶滅の原因』の項目を読むと、殆どの所でホントに人間てろくなことしないなーと感じた一冊。そんな自分も人間な訳ですが。なんだかなー。2010/06/18

菜奈美

1
子どもと一緒に読みました。子どもが選んできた本ですが、意外と大人のほうが楽しんで読める程のユニークな内容。絶滅動物のイラストはCGかと思いきや宮川アジュさんのフィギュア作品、こちらにも驚かされました。絶滅動物が生きていた時代を歴史と共に楽しく学べる優秀な本です。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/352007
  • ご注意事項

最近チェックした商品