• ポイントキャンペーン

財務会計論 (新版(三訂版))

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 414p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784419066307
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C3034

内容説明

最新の会計基準に準拠して、(1)どうなっているか、(2)それはなぜか、(3)それでいいのかを考察している。論理的思考を最優先し、財務会計の社会的機能と目的、八つの前提を最初に明示し、それらに基づいて財務会計論を、樹木の「根(社会的機能および目的)」、「幹(計算体系)」、「枝・葉(その具体的内容)」として体系化して明示している。そのため論理的思考が自ずと体得できる。目的・前提を変化させれば自ずと読者固有の理論形成が可能になる。グローバル・スタンダードを常に念頭に置き、それをわが国の制度会計と対比しながら明らかにしている。

目次

第1編 財務会計論の基礎(現代会計の特質―時価会計とは何か;財務会計の計算体系;財務会計論の研究対象と研究方法)
第2編 財政状態計算(資産会計;負債;純資産)

著者等紹介

井上良二[イノウエリョウジ]
1962年同志社大学商学部卒業。1965年中央大学大学院商学研究科修士課程修了。1967年中央大学商学部助手。1970年中央大学大学院商学研究科博士課程単位修得後、中央大学商学部専任講師・助教授を経て1977年中央大学教授。1977‐1978年The University of Illinois,The College of Commerce and Business Administration Graduate school visiting scholar(現在のCollege of Business)。1980年学位取得(商学博士)。1987年日本大学商学部非常勤講師。1990年滋賀大学教授・同大学院担当 中央大学法学部・商学部非常勤講師。1991年龍谷大学経営学部および同大学院経営学研究科 非常勤講師(2002年まで)1992年同志社大学大学院商学研究科非常勤講師(1998年まで)。1992年度~1994年度(3年間)税理士試験委員。1995年駿河台大学教授、同志社大学大学院非常勤講師、龍谷大学大学院非常勤講師。1997年度~1999年度(3年間)公認会計士第二次試験委員。1998年千葉大学・同大学院教授、龍谷大学非常勤講師。2002年龍谷大学大学院教授。2003年度~2005年度(3年間)公認会計士第三次試験委員。2005年青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授、2008年同大学院同研究科定年退職。2008年青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科非常勤講師。2009年大阪経済大学大学院非常勤講師

市川紀子[イチカワノリコ]
駿河台大学経済経営学部教授。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。博士(経済学)。06年駿河台大学経済学部専任講師。08年准教授。14年から現職

吉田智也[ヨシダトモヤ]
中央大学商学部准教授。中央大学商学部会計学科卒業、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。07年福島大学経済経営学類准教授、12年埼玉大学経済学部准教授、17年から現職

木村太一[キムラタイチ]
多摩大学経営情報学部専任講師。慶應義塾大学商学研究科後期博士課程満期取得退学。2019年4月1日より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品