出版社内容情報
仕事をしながら、本当に合格できるのか?不安な受験者のために、最短6ヵ月での合格メソッドを伝授する。
目次
第1章 中小企業診断士とはこういう仕事だ(中小企業診断士とは;なぜ中小企業診断士が注目を浴びているのか ほか)
第2章 試験制度の概要(試験制度の概要;試験科目の内容 ほか)
第3章 全体的学習方法(中小企業診断士試験の学習とは(学習への心構え)
学習のポイントを押さえよう ほか)
第4章 1発合格のための各科目の学習法(経済学・経済政策;財務・会計 ほか)
第5章 具体的学習方法(受験学校の活用法;参考図書の使い方 ほか)
著者等紹介
山川美穂子[ヤマカワミホコ]
中小企業診断士受験対策研究会代表。中小企業診断士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おいしゃん
21
タイトルだまし。具体的な短期合格のコツについては、最後の10ページにさらっと書かれているだけ。2014/04/12
やまこ
2
この手の本は4冊目、もう飽和状態、お腹いっぱい。 24週間に惹かれて読んでみたが、関係するのは下記3点くらいか。スケジュール、各科目の重要ポイント、学習ツール。スケジュールは24週間が最短設定。学習ツールはまあそんなものだよねと。各科目の重要ポイントについては、まだ合格していないので評価できません。が、このポイントが的確で、最短の24週間で合格できた人には文句無しに良書ということになるでしょう。2015/12/28
葉
0
そんな簡単に取れるのかと思って手に取った。広く浅くで、経営コンサルタントに関する唯一の国家資格である中小企業診断士は対応分野が多く、自分は経営戦略と事業継承、マーケ戦略立案に興味がある。仕事に波があるのは知り合いが良く言っている。500万未満の収入者が4割を超える。経済学はわかるが、財務は今勉強中である。独学も有りであり、そこらへんは弁理士と違うところである。2016/08/15
-
- 洋書
- Pascin