目次
第1章 減損会計の基本的考え方・適用対象資産・処理手続の流れ
第2章 資産のグルーピング
第3章 減損の兆候の判定、減損損失の認識の要否の調査
第4章 減損損失の測定
第5章 減損処理後の会計処理・開示の取扱い
第6章 減損処理後の会計処理
第7章 ファイナンス・リース取引その他の論点
第8章 税務上の取扱いと税効果会計
第9章 適用事例の分析
著者等紹介
太田達也[オオタタツヤ]
昭和56年慶応義塾大学経済学部卒業。第一勧業銀行(現・みずほ銀行)勤務を経て、昭和63年公認会計士第2次試験合格後、太田昭和監査法人(現・新日本有限責任監査法人)入所。平成4年公認会計士登録。主に上場企業の監査業務を経験した後、現在同法人のナレッジセンターにて、会計・税務・法律など幅広い分野の助言・指導を行っている。冷静かつ鋭い分析力と、実務経験に裏打ちされた的確なアドバイスは高い信頼を得ている。また、各種実務セミナー講師としても活躍中で、複雑かつ変化のめまぐるしい会計及び税実務に精通し、実践的でわかりやすい講義には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
10
p121 資産除去債務が負債に計上されている場合には、除去費用部分の影響を二重に認識しないようにするため、将来キャッシュ・フローの見積りに除去費用部分を含めない(資産除去債務会計基準44項)▼有形固定資産の帳簿価額に除去費用相当額が加算されているため、将来キャッシュ・フローの見積りにおいて除去費用部分をマイナス(キャッシュ・アウト・フロー)として加味すると、二重にカウントする結果となってしまうからである。2024/07/09
t
1
実務上はDamodaranのデータベースを用いてWACCの算出してました。 http://pages.stern.nyu.edu/~adamodar/2019/06/08