米国ホテル会計基準〈2〉

個数:

米国ホテル会計基準〈2〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月24日 04時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 346p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784419051297
  • NDC分類 689.8
  • Cコード C3034

出版社内容情報

ニューヨーク市ホテル協会編著「Uniform System Of Accounting for the Lodging Industry」(第10版)の全訳。ホテル産業の国際的に統一された会計基準として必読。

目次

第1章 財務諸表(貸借対照表;損益計算書;株主資本等変動計算書 ほか)
第2章 営業報告書(客室部門;料飲部門;その他の営業部門 ほか)
第3章 比率及び統計
第4章 費用目録

著者等紹介

大塚宗春[オオツカムネハル]
昭和40年早稲田大学第一商学部卒業、昭和48年早稲田大学大学院商学研究科博士課程満期退学、昭和55年早稲田大学商学部教授、平成14年会計検査院検査官、平成18年会計検査院長、平成20年早稲田大学商学学術院教授。平成元年~14年大蔵省・企業会計審議会幹事・臨時委員・委員。平成7~9年公認会計士二次試験委員。平成13~14年公認会計士三次試験委員、平成20年~文部科学省学校法人運営調査委員会委員。論文に「リスクの管理と会計」(「会計」、1997年1月号、平成8年度日本会計研究学会・学会賞受賞)など

山口祐司[ヤマグチユウジ]
昭和32年早稲田大学第一商学部卒業、三菱商事主計部、富士屋ホテル営業部勤務、昭和36年コーネル大学ホテル経営学部卒業、ホテル会計専攻、その後ニューヨーク・ウォルドルフ・アストリア・ホテルおよびハワイ・ロイヤルハワイアン・ホテル勤務を経て富士屋ホテル副支配人、昭和47年取締役に就任、昭和49年常務取締役支配人、昭和58年八重洲富士屋ホテル専務取締役支配人、昭和63年富士屋ホテルチェーン総支配人、平成2年取締役副社長、平成10年常勤監査役。現在、桜美林大学名誉教授、早稲田大学商議員・ホスピタリティ研究所顧問(前大学院客員教授)、ハリウッド大学院大学教授・東京経営短期大学客員教授、富士屋ホテル(株)監査役、日本ホテル・レストラン・コンサルタント協会会長、日本ホテル産業教育者グループ会長、日本ホテル・レストラン技能協会常任理事、コーネル大学ホテル経営学部同窓会東京支部長、日本リゾートクラブ協会理事、日本ホスピタリティ推進協会常任理事、日本健康文化振興会理事、日本余暇文化振興会理事、国際観光施設協会顧問、日本ホテル教育センター(日本ホテルスクール)監事

金子良太[カネコリョウタ]
国学院大学経済学部准教授・公認会計士。早稲田大学商学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得。平成19年4月より、現職。総務省公益法人会計基準案研究委員会・同ワーキンググループ委員、東京都公益認定等審議会委員、会計検査院特別調査職等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品