ホンダにみるデザイン・マネジメントの進化

個数:

ホンダにみるデザイン・マネジメントの進化

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月30日 18時24分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784419041779
  • NDC分類 537.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ホンダのシビックやプレリュード、オデッセイなどのデザインに関わり、美大出身で初めて重役になった著者が、自らの体験をとおし、デザイン力が企業経営にいかに重要であるかを考察。

内容説明

本書は、1960年初頭から1990年代後半にかけて、日本の経済成長の中核をなしてきた自動車産業がいかにして国際競争力をつけてきたかを、デザインが果たしてきた役割に焦点を当て、その効用をデザイン・マネジメントという視点で解明することに主眼を置いている。今日、成功している企業の多くは、例外なくデザイン力(パワー)を重視していることに着目した。

目次

第1章 デザインとは
第2章 商品(クルマ)つくりとデザイン
第3章 デザイン・マネジメントの第一段階:デザイナーの育成
第4章 デザイン・マネジメントの第二段階:デザイナーの活用
第5章 デザイン・マネジメントの第三段階:ブランド形成戦略
第6章 デザイン・マネジメントの第四段階:デザイン・マインドによる経営
結章 デザイン・マインドとデザイン・マネジメントの本質
付章1 経営戦略とデザイン・マネジメント
付章2 「戦略的経営資源」としてのデザインとそのマネジメント

著者等紹介

岩倉信弥[イワクラシンヤ]
1939和歌山市生まれ。1964多摩美術大学立体デザイン科卒業、本田技術工業株式会社入社。1990株式会社本田技術研究所・専務取締役。1995本田技研工業株式会社・常務取締役(4輪事業本部商品担当)。1999同・社友。現在、立命館大学経営学部・客員教授(製品開発論)、多摩美術大学教授・生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻・学科長、(財)日本産業デザイン振興会(JIDPO)・理事。1973CIVIC’74カー・オブ・ザ・イヤー・大賞(外装デザイン担当)。1979CIVIC・S.54年度全国発明表彰・通産大臣賞。1983CIVIC’84日本カー・オブ・ザ・イヤー大賞(企画・デザイン担当)。1984CIVICイタリアピアモンテ・デザイン・アワード・大賞。1984CIVIC通産省・グッドデザイン大賞。1985ACCORD’86日本カー・オブ・ザ・イヤー・大賞(商品開発担当)。1994ODYSSEY’96RJCニュー・カー・オブ・ザ・イヤー大賞(商品担当役員)。1993通産省・諮問委員会委員(21世紀の日本をデザインする)。1996日本産業デザイン振興会・諮問委員会委員(民営化に向けて)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Seiichi Takayama

0
ホンダのデザイナーとして長年自動車デザインに携わり、常務取締役まで務められた方の著書。デザインとは「企業の顔」であり、「貴重な経営資源」という考え方を根底に据え、歴代の車のデザインがコンセプトと共に紹介されていく。⚫︎デザインは戦略だという。戦術だと思っていた自分には、新鮮で納得のいく考えであった。性能(スペック)だけでも、ベネフィットだけでもおそらく足りない、デザインにこだわることが、本当に良いものを作る極意なのかもしれない。⚫︎「かたちはこころ」だという。哲学的で深い。2014/08/28

げん

0
「もの」と「こころ」でつくる「こと」と言う不思議な世界がある、という南方熊楠の言葉を引用した理由が岩崎さんの本を読み通して分かった。世阿弥の「舞に舞い、舞に舞われる」という言葉、「自分の個性を十二分に理解し、表明できてこそ、初めて立派な仕事ができる。」本田さんの「アイデアを練るのは楽しいねえ、それをモノにするのはもっと楽しいよ。こんな楽しいこと、きみたちはどうしてやらないんだ?」など、心に留めておきたい言葉が多い。実績を積み重ねてきた人の言葉は迫力がある。じかに話を聞きたくなってきた。2012/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/738974
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品