内容説明
本書の特徴は、法人税法の背景、つまりなぜこのような制度が設けられたのかに関して、できるだけ説明を試みようとしている点にある。役員報酬・賞与に関して、なぜ制限が設けられているのか。圧縮記帳はどのような効果があるのか。同族会社はなぜ特別に課税される場合があるのか。受取配当金はなぜ益金とみなされないのか。寄附金や交際費に関して、なぜその費用性が否定されるのか。租税公課の中に、損金とされるものがある一方で、損金とされないものがある理由は何か。本書は、これらの疑問に答えるものである。
目次
法人税法とは
減価償却
棚卸資産
租税公課
寄附金
交際費
受取配当等の益金不算入
役員等の報酬・賞与・退職給与
圧縮記帳
貸倒引当金
繰延資産の償却
損益の期間帰属
借地権課税
有価証券の損益
リース取引等
同族会社の留保金課税
税額の控除
法人税の申告
連結納税制度
著者等紹介
小池幸夫[コイケユキオ]
昭和39年税理士試験合格。現在、小池幸夫税理士事務所所長。仙台商工会議所で、専門指導員を担当
小池和彰[コイケカズアキ]
現在、京都産業大学経営学部助教授。京都産業大学及び奈良産業大学で、簿記・税務会計を担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- インドラネット 角川文庫