内容説明
本書は、経営管理のための財務情報システムを説明している。
目次
第1部 総論(財務情報による経営管理の体系)
第2部 短期利益計画(短期利益計画;貢献利益法とキャパシティ・コストおよびセグメント別利益計画;「ABC貢献利益法」の提唱)
第3部 分権的組織管理(事業部制における本部権限と事業部権限;事業部制の予算管理;事業部制における業績評価指標;社内資本金制度と社内金利制度;社内金利制度再論;内部振替価格;グローバル企業集団の業績管理会計)
第4部 戦略的ファイナンス(資本予算;ポートフォリオ選択の基礎―平均分散モデル;CAPMによる資本コストの測定;戦略的事業計画と事業別キャッシュフロー計算書;リスクのもとでの事業ポートフォリオ戦略―CAPMの適用;株主価値重視の経営管理に関する理論と実務;企業組織再編についての組織経済学とファイナンス理論の統合)
著者等紹介
門田安弘[モンデンヤスヒロ]
専門分野は管理会計学、原価管理論、生産管理論、経営計画論。1964年関西学院大学経済学部卒業。1969年神戸大学大学院経営学研究科修了。1983年~現在、筑波大学教授(社会工学系)、学術博士(経営工学)。1989~91年筑波大学大学院経営・政策科学研究科長。1994~96年筑波大学社会工学系長。1972~73年ミシガン大学経営大学院ほか客員研究員。1980~81年ニューヨーク州立大学バッファロー校客員准教授・講義担当。1991~92年カリフォルニア州立大学ロスアンゼルス校客員教授・講義担当。1996年ストックホルム経済大学欧州日本研究所客員教授・講義担当。1987年国際協力事業団(JICA)の専門家としてシンガポールでJIT生産方式を技術指導。1998年JICA専門家としてタイ王国で戦略的原価管理を技術指導。1984年日経・経済図書文化賞(Toyota Production System,First Ed.)。2000年~現在、公認会計士第2次試験委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。