内容説明
わが国の「会計改革」も急速に本格化し、各領域の新会計基準の制定、適用も早まってきた。本書は、この時点での、まさに近代と現代の世紀間にたつミレニアム版の現状報告と将来展望をまとめたものである。
目次
第1部 会計のフレームワーク(会計のコンセプト;会社の財務諸表;貸借対照表の構造;期間損益計算の方式)
第2部 新連結・時価会計システム(新連結会計の構造と機能;外貨建取引・有価証券・デリバティブの会計―短期の市場価値基準;退職給付と包括利益の会計―長期の公正価値基準)
第3部 企業評価会計(会社合併・分割の会計;企業価値会計の展開;IT革命下における現代会計システムの課題―コンピュータと社会関連)
付 会計情報の解析
著者等紹介
荒川邦寿[アラカワクニヒサ]
1957年中央大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、国士舘大学大学院経営学研究科教授、商学博士。著書に『会計情報解析入門』(単著)東京経済情報出版、『現代税務会計要論』(共著)税務経理協会、その他
田中久夫[タナカヒサオ]
1983年横浜市立大学大学院経営学研究科修了。現在、作新学院大学経営学部教授、税理士。著書に『商法と税法の接点』(単著)財経詳報社(第13回税連学術研究奨励賞受賞)、『不動産投資どこが変わる・どう変わる』(編著)ダイヤモンド社、『税務会計論序説』(単著)税務経理協会、その他
鈴木博[スズキヒロシ]
1983年立教大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、那須大学都市経済学部教授。著書に『現代会計の基礎』(共著)ミネルヴァ書房
品田正[シナダタダシ]
1984年慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、東京情報大学経営情報学部専任講師。著書に『企業結合会計』(共著)中央経済社、『基本簿記テキスト』(共著)税務経理協会、『国際会計基準』(共著)日本経済新聞社、その他
篠原繁[シノハラシゲル]
1985年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、東京情報大学講師。著書に『財務会計と制度会計』(共著)白桃書房
田淵泰男[タブチヤスオ]
1992年慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、国士舘大学政経学部教授。著書に『感性商品の開発管理』(共著)中央経済社、『CIM経営管理の国際的展望』(共著)同文館、『日本のM&A』(共著)中央経済社、その他
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。