出版社内容情報
・こども園の園長と大学教授を務める著者が、保育現場の実践に裏付けられた新これからの保育を提案
・著者が提唱する「子ども主体の保育」を写真を交えてわかりやすく解説
・自らの保育の質を向上させるために、また園だよりなど、自園の保育を発信するツール作成に活かせる
園長など、経営者にとっては園運営の指針になるとともに、一般保育者にとっては自らの保育の質の向上や、保護者などへのコミュニケーションツールを作成する際の参考となります。なにより、保育現場の実践に裏付けられた文章はわかりやすいと同時に説得力があります。
【目次】
1章・子どもも保育者もかがやく保育
2章・園のブログから
目次
1章 子どもも保育者もかがやく保育(前向きに楽しむ;愛と安心で育まれる「折れない心」;「困った」を伝えやすい環境を大事に;単純な上下関係からの脱却を;「自由あそび」から「あそびのじかん」へ ほか)
2章 園のブログから(ブログを書くということ;入園・進級おめでとうございます;誕生会;運動会;卒園おめでとうございます ほか)
著者等紹介
田澤里喜[タザワサトキ]
玉川大学教育学部教育学科教授。東一の江こども園園長。保育実践現場における保育方法や実践、特に遊びについての研究。また、幼稚園、保育園などの園長の仕事のあり方などについての研究も併せて進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。