はじめての歌舞伎―あらすじと写真でわかる!

個数:

はじめての歌舞伎―あらすじと写真でわかる!

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年11月27日 04時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784418252176
  • NDC分類 774
  • Cコード C0074

出版社内容情報

これだけは知っておきたい名作50選!
「あらすじ」と「オールカラー写真」でわかる歌舞伎入門の決定版

・知っておきたい歌舞伎の名作50選を解説
・読み応えある「あらすじ」と人気役者のオールカラー写真
・はじめての歌舞伎観覧から、おさらいにも!

これだけは知っておきたい名作50選!
「あらすじ」と「オールカラー写真」でわかる歌舞伎入門の決定版

歌舞伎は、あらすじを知ればもっと楽しめる!
はじめての歌舞伎観覧におすすめの歌舞伎入門書です。
読んで楽しい「あらすじ」と、現代の人気役者がそろったオールカラー写真で、名作50選の観どころがまるわかり!
「次は何を観に行こう」
歌舞伎ライフがよりいっそう楽しくなる一冊です。

※本書は2015年に小社より刊行された『新版あらすじで読む名作歌舞伎50選』の内容を再編集したものです。


【目次】

内容説明

「あらすじ」がわかると、歌舞伎は断然おもしろい!観劇デビュー応援!基本からツウな観どころまでオールカラー解説。これだけは知っておきたい名作50選。奥深い歌舞伎の沼へ、あなたもぜひ、ご一緒に!初心者から古参のファンまで、必見!オールカラー写真と読みごたえある解説で歌舞伎の魅力を楽しみ尽くす一冊です。

目次

歌舞伎はいつ、どこで生まれた? 一、歌舞伎の歴史
ひとことで歌舞伎といっても… 二、歌舞伎の演目の種類
どんな人物か、ひと目でわかります!三、歌舞伎の記号論
歌舞伎のオーケストラピット 四、歌舞伎の音楽
これだけは知っておきたい歌舞伎の名作50選
屋号と主な役者
ストーリー分類で歌舞伎を楽しむ
歌舞伎豆事典

著者等紹介

利根川裕[トネガワユタカ]
1927年生まれ。東京大学文学部卒。中央公論社で編集者として勤務したのち、小説『宴』(中公文庫)で文筆活動に入る。文教大学、武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)、早稲田大学の講師、新潟経営大学教授を務める一方で、「トゥナイト」(テレビ朝日)、「芸能花舞台」(NHK)などのキャスターとしても活躍。『歌舞伎ヒーローの誕生』『歌舞伎ヒロインの誕生』(右文書院)で大衆文学研究賞を受ける。2024年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

141
これだけは知っておきたい歌舞伎名作50選!「あらすじ」&「オールカラー写真」でわかる歌舞伎入門者向けガイドブックです。 歌舞伎座には、地縁があるので、何時か鑑賞したいと思っています。 https://books.sekaibunka.com/book/b10137206.html2025/09/02

tetsubun1000mg

10
単行本「国宝」を読んで感動したことも有り、映画「国宝」を鑑賞してから歌舞伎に興味を持った。 それに筆者の利根川裕氏は、TVのコメンテーターをしていた方では?と思ったがやはりそうでした。 歌舞伎役者名と、舞台映像が豊富で分かりやすい解説でした。 主要な作品のあらすじや見どころ紹介も面白かった。 歌舞伎や歴史についての著書が大変多い方でした。2025/11/11

Tomonori Yonezawa

9
地元Lib▼2025年の本▼歌舞伎作品から上演回数の多い、ジャンルが偏らず、話題性も加味して50作品を見開きで紹介。▼知らない、見たことない作品を知るにはいい本だと思うが、たまにNHKで歌舞伎が放送されることがあるやつ見る方がいいかなぁと思いました。写真はとても綺麗、見開きで1作品を語るので前知識仕入れるにはいいけど、ちょっと短すぎ。2025/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22756561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品