教養としてのジャズ―時代と境界を超える「音楽」のすべて

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり

教養としてのジャズ―時代と境界を超える「音楽」のすべて

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784418242252
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

出版社内容情報

ジャズの深みにいざなう教養本。ジャズの現在・過去・未来が一冊に。

・ジャズの歴史・現在・未来がこの一冊に!
・監修者は音楽大学で教鞭をとる、ベテランのジャズ評論家、村井康司氏。
・QRコード付き、聴きながら読むジャズ体験をあなたに!

「つながるチャート」は必見! 時代の代表曲「10曲」をテーマにジャズの歴史をひもとき、楽器別にジャズの歴史をさらに深掘りし、クラシックとジャズに代表される、さまざまな音楽ジャンルとジャズの深~い関係について考察。語りたくなるジャズ教養ネタもたっぷり、魅力あふれるジャズの現在・過去・未来がこの一冊にある。QRコード付き、聴きながら読むジャズ体験をあなたに!

内容説明

ジャズの歴史・現在・未来がこの一冊に!聴くべき名盤343枚。

目次

第1章 10曲つながりで知るジャズ~歴史と音楽(10曲から始めるジャズ100年の旅;1920年代 ウエスト・エンド・ブルース ルイ・アームストロング;1930年代 スウィングしなけりゃ意味ないね デューク・エリントン・オーケストラ ほか)
第2章 楽器で聴くジャズ~表現と名演(楽器がジャズという音楽をつくる;ジャズ誕生時の花形 トランペット;クラシック楽器がジャズを演るまで ピアノ(1) ほか)
第3章 すべての音楽はジャズとつながる~越境と共鳴(すべての音楽の中にジャズがある;歌謡曲/J‐POPの中のジャズ ジャズは日本歌謡の“通奏低音”;ロックの中のジャズ ロックが奏でるジャズのスピリット ほか)

著者等紹介

村井康司[ムライコウジ]
音楽評論家、編集者。1958年、北海道函館市生まれ。大学時代はジャズ・ビッグバンドでギターと編曲を担当。1987年からジャズを中心に執筆・ラジオ出演・講演などを行なっている。尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科講師(ジャズ史)。鎌倉FM「世界はジャズを求めてる」パーソナリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

14
昔聞いてたなあという位の気持ちで選ぶが、予想外に引き込まれてしまった。 レコード・CDで記録された楽曲を1920年から10年ごとに分類して変遷を紹介していく本なのだが、何気なく各章に印刷されているQRコードを読むと代表曲が10曲スマホで再生されるではないか。 聞いていくと20世紀前半の楽曲は刺さらなかったが、80年代以降は聞いたことが有ったり自分の好みの曲が耳に残った。 演奏者とタイトルが記されているので、これは聞きたいというアルバムをチェックして合わせて6枚のCDを買ったりnet注文してしまいました。 2025/02/16

りょうけん

10
<晴> Jazzは大好きで読書の際にはいつもBGMとして聴いている。いや正確にはキチンと聴いてはいなくて読書の邪魔にならない音楽としてJazzが最適なのだ。だから一体Jazzとはどういう音楽なのかと云う事を歴史や理論を踏まえて学ぼうなどと思った事は無かった。なんだかとても難しそうだし。 2025/01/30

ヨハネス

5
あたしが好きなジャズは全部、20世紀までのジャンルだった。今世紀の音楽に、ついて行けてないなあ。著者のオノマトペが上手だと思う。「チンチッキ、チンチッキ」「シュビドゥビ」で、ハッキリ音が頭に浮かぶもの。ガーシュインが出てくるのはわかるけど、ストラビンスキーやミヨーも出てきてうれしい。カプースチンがまさかロシア人(ウクライナ出身)とは思わなかった。2025/02/09

スローリーダー

3
大人になってからジャズを聴き始めて幾歳月、それこそ夥しい曲を聴いてきた。にも関わらずスタンダードな曲以外は覚えられない。誰がどのパートを演奏しているのか見分けがなかなかつかない。フリージャスは苦手。ビ・バップ辺りが好きだ。昔、シカゴのジャズバーでセッションの場を体験し、そのむせるような熱気を今でも思い出す。ジャス熱の余波で日本のジャズスポットをいくつか訪ねたりした。静かな夜に安楽椅子に腰を掛け、ウィスキーを飲みながら目を閉じてジャズバラードを聴くのも良い。2025/04/21

Go Extreme

2
起源と発展: ニューオリンズ プラス・バンド トランペット サックス 主要スタイル: スウィング ビバップ クールジャズ ハード・バップ フュージョン フリー・ジャズ ジャズミュージシャン: ルイ・アームストロング チャーリー・パーカー マイルス・デイヴィス ジョン・コルトレーン ビリー・エヴァンス ハービー・ハンコック 楽器: トランペット ソロ楽器 サックス 即興演奏 ピアノ 和声 ドラム リズム ヴォーカル 表現力 社会的背景: アフリカ系アメリカ人 人種差別 社会変革 戦争の影響 政治的メッセージ2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22298236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品