出版社内容情報
きものを纏うことで体感する京の歳時記。
伝統に支えられた京都人の美意識が鮮やかに匂い立つエッセイ集。
着こなし修業10年の日々を、ノンフィクション作家が生き生きと綴る。
目次
睦月
如月・弥生・卯月
皐月・水無月
文月・葉月
長月・神無月・霜月
師走
著者等紹介
秋尾沙戸子[アキオサトコ]
ノンフィクション作家。著書に『運命の長女』(アジア・太平洋賞特別賞)、『ワシントンハイツ―GHQが東京に刻んだ戦後』(日本エッセイスト・クラブ賞)がある。日本の真髄を探求すべく、京都で、ほぼ毎日きもの暮らし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月華
3
図書館 家族の事。京都での暮らし。著者は様々な格式の高そうなところへ出席されているようです。読んでいると、着物のマナーの敷居の高さに近寄り難く思いました。2024/07/25
Go Extreme
1
自分の中の日本 京都のひととせ 睦月:歳旦祭 翁の帯でハ坂神社初能 はんありが似合う 寒中托鉢 如月・弥生・卯月:節分は社寺巡りで厄落とし 京の長襦袢遊び 三本足のヤタガラス お水取り・紅椿の帯 上巳の節句 ・ひいなの帯 花まつり 皐月・水無月:道真公と藤原氏 端午の節句・虎の帯 葵祭 紅葉・袖は仕事着/お召は別格 蜘蛛の巣分 水無月厄払い 文月・葉月:無言詣 駒形提灯の帯 朝は山鉾・夜はお神輿 破れ格子文 小紋感覚の大人ゆかた みたらし祭・土用丑の厄払い 長月・神無月・霜月:菊の節句 観月祭 師走2024/02/18