出版社内容情報
「最近、むせやすい」「会話が減り、声を出しづらい」etc.
口腔機能の衰えに悩むシニア世代におすすめの滑舌レッスン
「むせやすくなった」「夫婦ふたりの生活で、ほとんど会話しない日がある」
「『滑舌が悪くて、何を言っているかわからない』と言われた」等々、
60歳以上になると、こうした経験や悩みを抱える人が増えてきます。
さらに、コロナ禍により人と交流する機会が減ったことも大きな要因に……。
ですが、意識的に声を出し、口のまわりの筋肉を動かすと、
咀嚼力や嚥下機能など、口腔機能は向上します。
本書では1日3分で取り組める「滑舌レッスン」を紹介し、
皆さんの健康をサポート。短時間だから継続しやすいです。
内容説明
1日たった3分で口腔機能が向上!むせや滑舌が気になる方、今日からはじめませんか?
目次
ステップA 準備編(基本の「あいうえお」を2回繰り返して読みましょう;プロも練習する基本パターンを二回繰り返して読みましょう)
ステップB あいうえお編(最初の音を伸ばして読みましょう;最後の音を伸ばして読みましょう;「い段」から始めて最後の音を伸ばして読みましょう;「う段」から始めて最後の音を伸ばして読みましょう ほか)
ステップC 早口言葉編―次の3つの早口言葉を3回繰り返して言いましょう(「親がもめ~/ジャズ~/青巻紙~」;「生なまず~/魔術師~/すももも~」;「東京特許~/この釘は~/裏の竹垣に~」;「右目右耳~/その数珠は~/総務省特許局~」 ほか)
著者等紹介
赤間裕子[アカマヒロコ]
健康ボイストレーナー。宮城県仙台市出身。福島テレビ、テレビ東京、NHK仙台放送局でアナウンサー・キャスターとして勤務後、フリーとなり、講師として独立。「声と話し方」をテーマにしたビジネススキル・コミュニケーションスキル研修、講演を中心に、大学講師、司会と幅広く活躍。iPhoneアプリ「カツゼツ」はヴォイストレーニングアプリとして人気。一方で“健康ボイトレ音読塾”を主宰、介護予防教室講師を務めるなど「声と健康」についての活動にも力を入れており、楽しく取り組める滑舌トレーニングは、介護施設向けの音響機器に搭載されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- クジャクのダンス、誰が見た? プチキス…
-
- 電子書籍
- 悪ノ娘 緑のヴィーゲンリート【電子限定…