土偶手帖 おもしろ土偶と縄文世界遺産 (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 159p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418212156
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0020

出版社内容情報

見た目におもしろい50体の土偶を厳選し、
楽しいニックネームとともに紹介して好評だった
『にっぽん全国土偶手帖』が、パワーアップして帰ってきました。
新版では、世界遺産「北海道・北東北縄文遺産群」を巻末で特集。
縄文遺跡の楽しみ方とともに、新しく世界遺産となった遺跡群の魅力を、
地図や写真を使ってわかりやすく紹介します。
旧版と同じく新書判サイズなので、資料館や博物館にも手軽に持ち運べます。

※50体の土偶は『にっぽん全国土偶手帖』と同じ記事が掲載されています。

内容説明

知らなかった!!私の地元の土の中からこんなドッキリなモノが出てきていたなんて…!全国のご当地土偶厳選50体を紹介。

目次

お洒落番長(中空土偶・茅空)北海道函館市・著保内野遺跡
模倣系?(土偶)北海道室蘭市・輪西町
カオナシ(板状土偶)北海道千歳市・美々4遺跡
ヤーヌスちゃん(双顔土偶)北海道函館市・日吉遺跡
唇セクシー(合掌土偶)青森県八戸市・風張1遺跡
にゃおーん(板状土偶)青森県東津軽郡蓬田村・山田(2)遺跡
十字のムンク(大型十字形土偶)青森県青森市・三内丸山遺跡
ちびっこ軍団(十字形土偶)青森県青森市・三内丸山遺跡
てつこさーん(土偶)岩手県北上市・九年橋遺跡
ウルトラの母でございます(遮光器土偶)岩手県二戸郡一戸町・蒔前遺跡〔ほか〕

著者等紹介

譽田亜紀子[コンダアキコ]
岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。土偶女子で文筆家。2010年に出版された『奈良で「デザイン」を考えてみました』取材中に奈良県観音寺本馬遺跡から出土した土偶に出会い、造形の素晴らしさに衝撃を受ける。現在、土偶女子として、ブログ、SNS、トークイベント、縄文ツアーの企画など土偶・遺跡の面白さを伝えるために活動中

武藤康弘[ムトウヤスヒロ]
1959年秋田県生まれ。85年國學院大學大学院修士課程修了。97年博士(文学)東京大学。87年東京大学助手。99年奈良女子大学助教授、2011年同大学教授。少年時代から、曾祖父の血を引いた考古少年で、秋田の山野で縄文土器や石器を拾いまくる。中学3年生の時に、秋田県湯沢市の鐙田遺跡の発掘で、掘り出されたばかりのほぼ完形の結髪土偶を手にしたのが土偶との最初の出会いである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

24
前に読んだ「土偶手帳」に、若干情報が追加されたものの、ほぼ変わらず。土偶を作ったことがありますが、あんなにうまくできませんでした。侮るなかれ、恐るべき技巧です。ちなみに、私が一番好きなのは、遮光器土偶です。2021/12/04

コーデ21

21
<見た目におもしろい50体の土偶を厳選、楽しいニックネームとともに紹介>図書館本。 譽田さんの本にハズシなし!今作も譽田氏の土偶愛が満ち溢れ、読んでるだけでワクワク感を共有できました💕 巻末の「北海道・北東北の縄文遺産群」や各地域の展示・所蔵施設情報などの最新(2021年発行)データーも嬉しいところ。縄文旅(笑)プランニングのガイドとしても役立ちそうですし、手の平サイズなので携帯に便利だし…手元に置きたいので購入決定です😉2022/09/29

とある内科医

15
図書館より、著者続けて3冊目。 子供達と共有したくて、キャッキャ言いながら開いた。皆の好きな(オシ)土偶を選出。自分はうすうす星人。 たぶん子供達は粘土遊びしている感覚の様子。誰もが楽しめることを確認できた。2021/09/30

akamurasaki

4
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺産群」登録後に発売された土偶紹介本の最新版。個々の土偶の紹介や展示・保管されている博物館などの情報だけでなく、世界遺産に登録された遺跡群の見所や楽しみ方などもたっぷり紹介されていて、この本片手に縄文の旅をしたくなる一冊。北海道東北、関東などの土偶先進地だけでなく、あまり有名でない西日本の土偶も同じテンションで紹介いただきありがたい。発掘時のちょっと面白いエピソードなども添えられていたり、筆者の譽田さんの情報の取捨選択センスが相変わらず素晴らしい。2021/11/23

Kouhei Higuchi

2
大きな写真で土偶を50種類紹介。あまり難しい用語は使わず、でも太古の暮らしを想像させられる内容で進んで行きます。縄文の文化に興味のある方の入門編としておすすめの一冊。2024/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18318379
  • ご注意事項

最近チェックした商品