出版社内容情報
第1回1901年から、2015年までの著名な受賞者と功績を、新聞形式で紹介。見開き完結だから、どこから読んでも面白い。今年も日本人受賞者が現れるか!? 10月の発表から12月の授賞式まで、メディアがこぞって注目するノーベル賞。その第1回1901年から、2015年までの著名な受賞者と功績を、新聞形式でわかりやすく紹介。見開き完結だから、どこから読んでも面白い。マンガやイラストを多用、クイズもあって、楽しみながらノーベル賞がわかる。友達や家族にノーベル賞を説明できる! 自由研究にも最適。
若林 文高[ワカバヤ シフミタカ]
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
16
6年生ブックトーク授業 芽ぶっくおすすめ本 ノーベル賞ってなに?どんな人が受賞してるの?などの疑問に答えてくれます。2019/12/14
けほんこ
16
読みました。 知っているようで 全く知らない ノーベル賞の世界(笑) いや、日本人で24人も 受賞している人がいるって知ってた? 2回受賞したひとが4人もいるって知ってた? いやー知らないことばかり かなり勉強になりました。 オススメ。 特に大人におすすめ。 しかし 物理うんち いな おんちな僕には まったくわからない内容もちらほら。 いやきっとコレを読んで頭の中に 少しでも入れたことが なにかしらの+になって 人生の中で活きてくるんだと思う。 ノーベル賞の方々が名言を残されており 2017/08/25
香菜子(かなこ・Kanako)
14
こどもノーベル賞新聞。若林 文高先生の著書。ノーベル賞の歴史がわかりやすく学べる。こどもノーベル賞新聞はノーベル賞とノーベル賞の歴史に興味を持つこども向けの本だけれど、ノーベル賞の歴史を知りたいおとなにもきっと参考になることがたくさんの良書。こどもノーベル賞新聞をきっかけにノーベル賞に興味を持っていつかはノーベル賞を思って勉強したり研究したりするこどもたちがたくさんいそう。こどもノーベル賞という賞があれば一段と努力するこどもたちも増えそう。2022/12/16
あーさん☆花火大会が迫っています!!
7
読みやすいが自分にはあわない。2017/10/07
まる
4
改訂版を待っています2021/08/06