出版社内容情報
毎日のようにきものを着る人が半幅帯を活用していることで、大人の半幅帯に注目が集まっている。大人に似合う半幅帯と結び方、コーディネートを展開することで、気軽に着られるきものを提案。
内容説明
自分で結ぶ、結んであげる。全31スタイル。
目次
文庫系帯結び(華文庫;一文字 ほか)
貝の口系帯結び(ふっくら貝の口;華やか貝の口 ほか)
はさみ系帯結び(片ばさみ;はさみ角出し ほか)
りぼん系帯結び(りぼん流し;ダブルりぼん ほか)
お太鼓系帯結び(角出し太鼓;重ね角出し ほか)
三重紐・四重紐使いの帯結び(三枚重ね;ローズひだ重ね ほか)
著者等紹介
弓岡勝美[ユミオカカツミ]
アンティークきものショップ『壱の蔵』店主。きものコーディネーター、ちりめん細工作家。フリーのヘア・メイクアップアーティストとして活躍後、きものの着付けやコーディネートを手がけ、雑誌や写真集、映画、CMなどの仕事に携わる。その後、東京・原宿、成城、松屋銀座にお店をオープン。2012年にはセレクト商品のギャラリーである青山サロンを開店。「和ぶんか塾」として、きものの歴史や和文化の講座なども主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
21
弓岡さんといえば「壱の蔵」のご店主さん。割と大らかに着物を着る事を捉えていらっしゃる方です。半幅帯もこういう風に使えばぐっと大人っぽいというのを教えてくださいます。名古屋よりはずっと楽ですもんね。お太鼓っぽくもできるし、複雑な文庫も、たたみ挟み系もできるんです。特に模様が入ったの!縦に長く模様が入ることが多い半幅帯なので、模様が沢山見えてうんと豪奢です。あと、帯揚げとタオルで作る半幅用の帯枕が素晴らしかった!何年も購入を検討していたけれど、これで作れるんなら問題ない!だらりを作ってゆったりとお散歩したいな2017/03/07
ゆきおんな
19
ちょっと前に買ってあった本です。表紙にある帯結びをずっとマスターしたいと思っていました。名古屋帯でなく半幅帯でできるらしいので、この機に絶対マスターすべしと思っています。ただ、何分こちら雪国は寒さが厳しいので、もうちょっとあったかくなったら必ず!!2019/02/12