きもの3枚から始める!着こなし便利帖―木綿・紬・小紋で、お散歩から気軽なパーティまで

電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

きもの3枚から始める!着こなし便利帖―木綿・紬・小紋で、お散歩から気軽なパーティまで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784418164059
  • NDC分類 593.8
  • Cコード C2077

出版社内容情報

初心者も気軽に!紬・木綿・小紋、きもの3枚から始める、お洒落で楽しい着こなし入門。京都発の「ふだん着」アイディアを提案。

初心者も気軽に真似できる、きもの3枚から始める着こなし入門。木綿・紬・小紋の3枚があれば、お散歩や女子会から気軽なパーティまで、幅広く楽しめます。京都・室町できもの暮らしをする、もりたもとこさんは、正統派の中に遊び心溢れる、大人可愛いセンスが人気の着物店「OMO」店主。半幅帯・二部式帯を活用したらくらく着付けや、色半衿、手作り小物など、お洒落提案満載の1冊です。もりたさんが案内する、きもので歩く京都の町並みも魅力です。

内容説明

木綿・紬・小紋の3種類のきものがあれば、充実したきものライフが楽しめます。それらのコーディネートを考えるとき、真っ先に選ぶのは帯。わざわざ後ろ姿を見たい、と思われるような帯。絵画にたとえるなら、きものが額縁で、帯は本体の絵。きもので行きたいもりた流京都案内付き!

目次

1枚目は木綿のきもの(お手軽伊勢木綿は、近所へのお出かけや散歩に;まずは、お気に入りの木綿を1枚;臼井織布の伊勢木綿 ほか)
2枚目は紬のきもの(丁寧に作られたみさやま紬で、食事会や観劇に;横山俊一郎さんのみさやま紬;きものに目覚めたら、上質な手織りの紬を1枚 ほか)
3枚目は小紋のきもの(優しくてやわらかい型小紋で、女子会やお茶席に;三橋京子さんの型小紋;花柄、縞、格子、無地感覚など、小紋は柄によって、装いの幅が広がる ほか)

著者等紹介

もりたもとこ[モリタモトコ]
京都の呉服街、室町通りで生まれ育つ。2004年10月、室町通りに小さなきものの店「omo(オモ)」をオープンする。講師として「NHKおしゃれ工房」などのテレビにも出演。現在、NHK京都文化センターで「伊勢木綿で作る二部式帯」の講座(不定期)を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆか

37
娘の卒業式の時、帯が下がってきてしまい、着付けは、昔祖母から教わった知識しかなかったので、読んでみました。着物を持っているので、子供達の行事の折には着るようにしていますが、こんな風に普段に着られたらいいなあ。祖母も、母も、亡くなってしまったので、二人から受け継いだ着物も、大事に着たいです。木綿の着物の半衿を洋服のはぎれにしたり、手ぬぐいにしたりとアイデアも、面白かった。半幅帯は、ひとつしか持ってないけど、いろいろな半幅帯が紹介されていて、半幅帯も、結びたくなった。着付けを練習したいです。2016/04/21

たんちゃん

36
伊勢木綿のお着物、可愛い♡室町にあるお店、いつか行ってみたいです。二部式帯やステテコなどの作り方も載っていて読みやすかったです。2016/06/29

きょう

4
普段着に絞ったきものの本。 TPOを考えず、季節に合わせて好きに着る! 伊勢木綿は以前から気になっていたところへ、津市の様子が見られました。いつか、反物を見に行ってうろうろしたいものです。古着屋さんの本を読んでいるので、現代でも3年着たらリサイクルに出し、と買い替えるのもいいなあと思いました。2019/04/29

みか

4
非常にわかりやすく見やすい着物本。中高年向けの「可愛い」着物と帯が満載で、見るだけでも楽しい。二部式帯や和装小物の作り方もあり。着付けは今まで一番身にあったもので、わかりやすく、とても簡単。でも一番トキめいたのは「着物で登山」のくだり。その辺もっと突っ込んでお聞きしたいなり。2016/05/18

あちこ

2
わたし用に借りた本。知識の注入用として。もうだいぶん、着付けの知識が薄れてきているのだけど、着物っていいなあっていう気持ちに薄れはないわ。2016/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10777359
  • ご注意事項

最近チェックした商品