飛田和緒の郷土汁

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

飛田和緒の郷土汁

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月29日 07時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784418163458
  • NDC分類 596.21
  • Cコード C2077

出版社内容情報

47都道府県で愛され続けてきた郷土汁102品を人気料理研究家 飛田和緒さんがご紹介。作りやすさにこだわったレシピ。47都道府県で愛され続けてきた郷土汁102品を人気料理研究家 飛田和緒さんがご紹介。北海道の三平汁、岩手県のまめぶ、大阪の船場汁、鹿児島県のだご汁など、日本全国には、バラエティ豊かな汁ものがたくさん。手に入りやすい材料と作りやすさにこだわったレシピなので、その土地に行かずとも、毎日の食卓に並べられるものばかりです。肉や魚、野菜がたっぷり入った汁ものは、それだけで立派な一品に!白いごはんがすすみます。

飛田 和緒[ヒダ カズヲ]

内容説明

味噌汁、吸い物、すまし汁、すり流し汁…。素材も味わいも本当にさまざま!毎日使える、毎日食べたい102レシピ。

目次

郷土汁とは
基本だしのとり方
三平汁
かに汁
帆立の味噌汁
せんべい汁
けの汁
じゃっぱ汁
いちご煮
長いもすいとん汁〔ほか〕

著者等紹介

飛田和緒[ヒダカズオ]
1964年、東京都生まれ。日々の食卓で楽しめる家庭料理には定評があり、雑誌、書籍、テレビなどで活躍する。また、その土地ごとの素材や味に向き合い、家庭で作りやすいようにアレンジすることが得意(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナミのママ

50
『常備菜』などで有名な飛田さんの新刊です。郷土の汁物、それって47都道府県全部にあるの?と思ったら、ありました。102レシピが載っています。知っているものもあるけれど、食べたことがないもの、その土地でないと手に入りにくい食材を使ったもの、色々です。北海道から始まるのですが、実は北海道・東北には食べたいものがなかったのですが、関東からは付箋だらけになり、四国・九州も読むだけになりました。結局は、自分が育った土地に近いものを選んでしまいます。自分で作るより、まずは食べてみたいですけどね。2016/12/21

よこたん

40
“郷土汁は、実はとっても奥が深いもの。寒い地方では体を温めるもの、暑い地方ではサラリと食べられるもの、食材を余すことなく使うものなど、先人の知恵が生かされています。” 端から端まで美味しそうなお椀が満載。ほぼ身近な材料ばかり(代用できるものもちゃんと紹介あり)で作れそうなので、すごく実用的。特に、根菜たっぷりの具沢山のお椀は、全国あちこちでその土地ならではの名前で馴染まれている。この寒い時期、熱々のお椀をふうふうしながら、塩むすびを頬張れば、身体の芯まで温まり、ほんのり上気した笑顔になること間違いなしだ。2017/01/30

野のこ

38
郷土汁って言葉を聞くだけで心がほわっとあたたかくなります。私の地元石川県の「めった汁」名の由来は、めったに食べられない肉が入っていたことや、やたらめったら具を入れることだそうです。何も考えずに食べていたのでお恥ずかしい。もう一品の「小豆汁」は全く知りませんでした。黒糖で味付けした茹で小豆 大根 絹豆腐 塩 ちょっと想像つかないけど作ってみたいです。これからの季節やと「きゅうりの冷や汁」食べたーい!刻んだたくわん必須。2017/07/03

Kei

21
和歌山ですが、高野豆腐の味噌汁、見たことも、作ったことも、食べたこともないぞっ。(笑)でも、作ってみますね。写真が美しく、レシピも簡単なので、即実用、可、がよいです!2017/04/13

バニラ風味

16
日本全国、その土地土地の名物が入った汁ものの、紹介とレシピ。うに、あわびの入った「いちご煮」は、なんて贅沢。「鶏卵汁」の、鶏卵のように見えるのものは、なんとあんを包んだ白玉団子。そこに、昆布だしと三つ葉という見た目はシンプルだけど、汁味わい深そう。群馬の「こしね汁」は、こんにゃくと椎茸、ねぎが入っているから、その名前。京都の、あずき、なす、かぼちゃが入った白みそ仕立ての「いとこ汁」も美味しそう。写真も食欲をそそります。2022/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11255266
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品