出版社内容情報
身近なきのこの名前の由来が楽しくわかる!発生時期や食・毒の区別、食べ方等も解説をしているので、初心者には絶好の入門書です。
身近なきのこ85種の名前と名前の由来がわかる!美しい白バックのキリヌキ写真をメインに、生育環境のわかる生態写真を組み合わせた、実物と見比べて使える図鑑です。臨場感のある楽しい解説も魅力で、散歩のお伴にも最適。また、すべてのきのこに発生時期や食・毒の区別、食べ方等を解説をしてありますので、きのこ初心者には絶好の入門書といえるでしょう。美しいビジュアルで構成していますので、見るだけでも楽しく、アウトドア派へのプレゼントにもおすすめです。
内容説明
きのこの名前と名前の由来の他、きりぬき写真と生態写真、発生時期、食・毒の区別、食べ方等を解説したきのこ図鑑。
目次
サクラシメジモドキ 桜占地擬
アカヤマタケ 赤山茸
キヌメリガサ 黄滑傘
ドクササコ 毒笹子
ムラサキシメジ 紫占地
シモコシ 霜越
カキシメジ 柿占地
マツタケ 松茸
マツタケモドキ 松茸擬
オオイチョウタケ 大銀杏茸〔ほか〕
著者等紹介
大作晃一[オオサクコウイチ]
自然写真家。1963年千葉県流山市生まれ。きのこの魅力にとりつかれ、様々なきのこの姿や色彩、そして生態を追って写真を撮り続けている。また、自然写真家として独自の視点で植物を撮影するなど、活動の幅を広げている。千葉菌類談話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



