出版社内容情報
各メディアにも、その斬新な取り組みを注目される、女性初の公立中学校民間人校長の「学校改革」「教育改革」への挑戦。
女性で初めて民間人公立中学校校長となった平川理恵さん。横浜市立市ヶ尾中学校校長として彼女が進める「学校改革」が、いま注目されています。元リクルートでバリバリのトップセールスウーマンだった平川さん。ニッポンに確実に訪れる寿命100歳時代を幸福に生き抜いていくために、子どもたちが身につけるべきものは「自己肯定感・幸福感」「コミュニケーション力」「コラボレーション力」の3つ、そう平川さんはいいます。そして、これらを実現するための教育理念「自立貢献」を掲げ、教育現場に新しい風を吹かせています。その平川さんは保護者に向かって力説します。「できるだけ子どもの学校に、行って、見て、かかわってください」と。それこそが学力向上のカギだと。本書には校長としての4年間で体感した、子どもたちが「自立」した大人になるためのヒントが、ぎっしり詰まっています。
内容説明
女性初、民間人公立中学校校長が推し進める、横浜発・公立学校改革。
目次
1 校長としての4年間(校長とは;教室にて;学校にて)
2 これからの学校のすがた―学校から広がるコミュニティ、保護者の立場、市民の立場から考える“新しい学校”のかたち(コミュニティ・スクールのすすめ;まずは理念が大事「できるときに、できることを Only for Kids」;学校に行く、教科書を見る;本当に動くPTAを作る;地域とどう動くか;社会へ;教育現場はこんなに面白い)
3 未来予想図・あなたの子どもが「自立」した大人になるために(4年間から見えてきたこと;グローバル化に即した教育とは;あてずっぽうでも教育哲学が必要;成熟社会には情報編集力が必須;なぜ勉強しなければならないのか)
著者等紹介
平川理恵[ヒラカワリエ]
横浜市立市ヶ尾中学校校長。京都市生まれ。1991年同志社大学を卒業、(株)リクルートに入社。何度も営業MVP賞を受賞、年間で4億円売るトップセールスウーマンに。1997年南カリフォルニア大学大学院へ企業派遣生として留学し、経営学修士(MBA)を取得。1999年起業を志し退社、留学支援の会社を設立、事業売却まで10年間、無借金・黒字経営を達成。2009年に校長試験を受け大阪と横浜で合格。2010年全国で女性初の公立中学民間人校長として横浜市立市ヶ尾中学校に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nakmas
ひだり
akagiteaching
まろん
まっきー