出版社内容情報
活躍中の若き禅僧による初の書き下ろし単行本。平易な文章で禅に学ぶ。本当の自分を取り戻し、幸せになれるヒントが満載。
活躍中の若き禅僧による初の書き下ろし単行本。平易な文章で禅に学ぶ。本当の自分を取り戻し、幸せになれるヒントが満載。
内容説明
「なぜ自殺してはいけない?」「簡単なダイエットで痩せたい」「今の仕事が自分に合わない」「どうすればプライドが捨てられる?」「やりたいことが見つからない」…。海外のさまざまな宗教家・リーダーと交流してきた東大卒の若き禅僧が迷える心を解きほぐす―。
目次
捨てる
信じる
疑う
任せる
忘れる
集中する
動く
著者等紹介
松山大耕[マツヤマダイコウ]
1978年京都市生まれ。2003年東京大学大学院農学生命科学研究科修了。07年妙心寺退蔵院副住職に就任後、外国人向け禅体験ツアーなど新しい試みに取り組む。外国人への禅指導は自ら英語で行う。外国人記者クラブや各国大使館で多数講演を行うなど、日本文化の発信・交流が高く評価され、政府観光庁「Visit Japan大使」、京都市「京都観光おもてなし大使」に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
36
【縁あって読みました】哲学書が三冊続いたので、『大事なことから忘れなさい』/読むだけだと、禅も哲学! 何でもいいから自分の出来ることをやってみよう(*´▽`)ノ2014/10/01
黒頭巾ちゃん
31
手元に置いておきたい1冊!悩みに筆者が答えていく形式で、章ごとに禅の言葉がついています。「子は親の背中を見る。子供が勉強しないのは、親が勉強しないから」「仕事が合わない→掴むものではなくてやってきたものに一生懸命対応する」「本当の魅力は無駄なことから生まれる→エジソンの失敗の例」「転職先が見つからないで親が心配している→心配しているのは、無職だからではなく幸せそうでないから。好きなことをしなさい」「250年前の10代前から1000人以上の出会いのおかげで今がある。命を大事に使命を全うすること」^_^2014/10/22
くみっふぃー
9
【図書館】わかりやすい言葉で書かれていました。『和顔愛語』私がいつも心がけていること。〈和顔施〉〈心施〉〈身施〉の気持ちを忘れずにいたいと思いました。2015/04/02
sirokuma
2
気になっていたお坊さんの本。お寺に生まれて、ミッションスクールに通った面白い経歴の持ち主。積極的に海外に日本文化を発信している。2015/01/30
セクシー先生
1
タイトルに興味をもって読みました。 うん いい本でしたよ。 とてもわかりやすいし、心の落ち着かせ方の本は数多ありますが、 自分としては、最近の一押し そのタイトルの意味は読んでいただいたときまでとっておきますね。2014/12/29
-
- 電子書籍
- 百花園 第一五六号 百花園