きものレッスン12ヶ月―季節の着まわしとコーディネートのコツ教えます

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784418134014
  • NDC分類 593.8
  • Cコード C2077

出版社内容情報

各メディアで大活躍、原宿・壱の蔵店主の弓岡勝美さんが手持ちのきものを生かすコーディネイトを提案。見て楽しいきもの実用本です。

テレビや雑誌で活躍している、原宿・壱の蔵店主の弓岡勝美さんが、手持ちのきものを生かすコーディネイトをご提案。同じきものが帯や小物次第で見違えます。見て楽しいきもの実用本の決定版。

目次

三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
一月(睦月)
二月(如月)
“苦しくない、着くずれしない”弓岡式らくらく着付け―基本の着付けと帯結び

著者等紹介

弓岡勝美[ユミオカカツミ]
アンティークきものショップ『壱の蔵』店主。きものコーディネーター。ちりめん細工作家。フリーのヘア・メイクアーティストとして活躍後、きものの着付け、コーディネートを手がけ、雑誌や写真集、映画、CMなどで活躍。その後、趣味で長年集めていたアンティークきもの好きが高じて、東京・原宿にお店をオープン。現在は、原宿店のほか、成城と銀座松屋にも店舗を持つ。また、昔のきものに触れているうちにはぎれに魅了され、古裂を使った押し絵やパッチワークなどの細工物を制作するようになり、個展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きょう

9
実家のタンスや普通の古着屋さんでは到底出てこない、選りすぐりの着物たち。江戸小紋多めの昨今、やっぱり色無地よね~っと、毘沙門亀甲の袋帯、私が欲しいのはこんなのです!と。手持ちの着物を格を上げて着る場面を広げる、というお勧めは理解しましたが、染め帯や絞りの小紋など凝った普段着だけでの着まわしをもっと見たいと思いました。2020/02/14

Akiki

2
普段、着物を着る機会はないので着まわし術とか必要にないけど着物を眺めたくて図書館で借りました。実用の参考にするわけではないせいか、今ひとつでした(汗)振袖は未婚女性の第一正装だけど、未婚既婚年齢にかかわらず誰が着てもいい、とか言われるとちょっとな~ 地方回りの演歌歌手じゃないんだからさ・・・w2013/07/04

hanimuni

1
月ごとに実践しやすいコーディネイトなんだけど、なんだか好みじゃないのよね。帯がガチャガチャしている感じ。着付けは長じゅばんが二部式のものしか紹介がなく、ちょっと衝撃。たしかに二部式は楽だから普段は多用してるけどさ。2013/03/23

藤本明子

0
一年通しの着物ルールと着回しが提案されていて分かりやすい! そもそも着物の用語は漢字の読み方が分からないものが多くてそこが難点だけど… 単衣の着物と夏用小物一式が欲しい! でもそんなお金ない! でも欲しいものは欲しいって願って良いんだって引き寄せの本で読んだんだった!笑 とりあえず着物屋さんをのぞきに行こう2017/05/07

AnoA

0
コーディネート、色あわせが微妙です。。2017/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5940138
  • ご注意事項

最近チェックした商品