出版社内容情報
ちょっとのコツで和菓子は手作りできる!豊富なプロセス写真とわかりやすい説明で、初めてでも上手にできるレシピを初公開します。
和菓子は買うもの、と思い込んでいませんか? いえいえ、和菓子はちょっとのコツさえ覚えれば、家で手軽に作れるんです! 和菓子教室を神戸と東京で開き、裏千家のお茶の先生でもある著者が、豊富なプロセス写真とわかりやすい説明で、初めての人でも上手にできる和菓子作りのレシピを初公開します。季節感溢れる和菓子でおもてなしをすれば、みんなに喜んでもらえること間違いなし!です。
内容説明
家でこんなに美しい和菓子が作れるなんて!豊富なプロセス写真とわかりやすい文章で紹介する。主菓子と干菓子、55のレシピ。
目次
其ノ1 和菓子とこよみ(一月;二月三月 ほか)
其ノ2 基本の餡を作る(粒餡;こし餡 ほか)
其ノ3 主菓子のレシピ(「道明寺」の主菓子;「こなし」の主菓子 ほか)
其ノ4 半生菓子と干菓子のレシピ(洲浜洲浜団子;雲平吹き寄せ ほか)
著者等紹介
清真知子[キヨシマチコ]
1960年神戸市に生まれる。83年裏千家学園茶道専門学校卒業。96年神戸市内に、2002年に東京・学芸大学にも和菓子教室を開く。現在、茶道裏千家教授、茶道と和菓子の教室「さろん閑遊」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
greenish 🌿
56
裏千家のお茶の先生で、神戸に「さろん閑遊」という和菓子教室を開いている清真知子さんの和菓子の本 ---基本の餡と、道明寺・こなし・求肥・きんとん・錦玉羹・薯蕷饅頭・外郎・練り切り・葛焼き・涼味の主菓子のつくり方、道具の種類など、綺麗な写真でプロセスが紹介されています。 本格的だけど、こんな風につくれたら何て愉しいだろうと、うっとりしました。勉強、勉強・・・。 本とは関係ないですが、サロンの名前「閑遊」には、静かなる時を遊ぶ。自らに遊び心の豊かさを念じ・・・という想いを込めているそう。素敵です。2014/02/11
せ〜ちゃん
13
★★★★ 読み放題にて。 季節ごとに紹介された和菓子から、種類ごとに丁寧に作り方を紹介。 かなり分かりやすい本かと♪2022/09/03
Taka
12
餡子を餅で包めば和菓子みたいだ。きらきら宝石みたいな色とりどりの和菓子の数々。作るというより綺麗な和菓子を食べたくなった。近所に秋を感じられる和菓子はないだろうか。探しに行こう。道明寺粉を使った和菓子から始めるといいらしい。道明寺。こなし。求肥。きんとん。錦玉羹とはどう読むのだ。外郎。練り切り。葛焼き。わらび餅。蓮根餅。綺麗なお菓子と美味しいお茶を頂きます。餡子を練るのって大変なんだなあ。2023/11/14
りか
10
和菓子大好きなので、作ろう!と思ったのですが、我が家には洋菓子用の道具しかなく…一から集めるのもコストがかかるし、何より結構難易度が高かったので断念(笑)いつか作れそうな日が来たら作ろうと思います。とりあえず読んでたら食べたくなったので、和菓子屋さんへ行きます(笑)2014/04/09
ちはや
7
【KU】やさしく作れる!?材料も道具もないと難しいんじゃないかしら(^_^;)しかし和菓子の美しいこと。和菓子は文化遺産登録はされてないのかな?あと串団子の食べ方、串から全部外して、その串で食べるのね。2016/11/22
-
- 電子書籍
- 痩せたいデブ女子と甘やかしたいオカン男…