出版社内容情報
3D映画など、近年実用化された技術の出現を20世紀前半に予言していたアメリカの発明雑誌のイラストと解説を収録した図鑑。
第一次世界大戦で荒廃した欧州諸国に代わり、1930年代から米国の科学技術と産業技術は驚異の発展を遂げます。本書は1930年代から60年代に米国で刊行された多くの発明雑誌(モダンメカニクス、メカニクス&ハンディクラフト、メカニクスイラストレイテッド、ポピュラーメカニクス誌など)の図版を再録し、現在当たり前のように使用されているテクノロジー群(ステルス戦闘機、立体交差フリーウェイ、携帯オーディオプレーヤー、3D映像、回転寿司の原型となるダイナーなど)が、既に米国の発明家たちにより予測されていたことを多くの関連イラストを掲載してビジュアルで見せるアイデア図鑑です。
内容説明
第一次大戦で荒廃した欧州諸国に代わり、1930年代から米国の科学技術と産業技術は驚異の発展を遂げます。本書は1930年代から60年代に米国で刊行された多くの発明雑誌(モダンメカニクス、メカニクス&ハンディクラフト、メカニクスイラストレイテッド誌など)の図版を再録し、当時の発明アイデアが現代に実現したことをビジュアルで見せるアイデアとデザインのコレクションです。
目次
第1章(デザインコレクション発明意匠集―表紙を飾ったカラーアートで見るアイデアグラフィック)
第2章(コンセプトコレクション発想図解集―図解記事で提案・紹介された奇想と予言)
第3章(すべてのアーティスト&インベンターたちへ―モダンメカニクス画像再録アーティストの活躍リスト;パルプマガジンとラジオ&インベンション雑誌―SF&ファンタジー映像文化へとつながる黎明期の頃;ブループリント&カットアウェイ構造図集;日本版『モダンメカニクス』国防科学雑誌『機械化』解説;アメリカ合衆国と日本;クロニクル 世界と日米出来事年表)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
S_Tomo🇺🇦🇯🇵
takao
kozawa
ひむたむ
えーてる
-
- 和書
- バンド・デシネ異邦人