出版社内容情報
貴重な御装束神宝を豊富な写真で紹介するほか、調製者たちが深い祈りと最高の技で調製にあたる模様、式年遷宮の諸祭・諸行事も紹介。
平成25年10月、伊勢の神宮で第62回式年遷宮が行われた。20年に一度、すべてを一新する式年遷宮では、神様の服飾品や威儀具、武具や日常具など1576点もの御装束神宝が調製される。この御装束神宝の調製には、当代最高の美術工芸家や名匠があたり、日本の伝統技術を継承する重要な側面も持っている。本書では、貴重な御装束神宝を豊富なカラー写真で紹介するほか、調製者たちが深い祈りと最高の技で調製にあたる模様を紹介。「遷御の儀」をはじめ、式年遷宮の諸祭・諸行事も紹介する、資料性の高い1冊。
内容説明
日本の究極の文化・美を探る。深い祈りと最高の技で神宝調製に携わる名匠たち。
目次
第1章 神宮式年遷宮とは(神宮式年遷宮とは;第六二回神宮式年遷宮主要諸祭と諸行事)
第2章 御装束神宝調製「御太刀」「御鏡」(須賀利御太刀;玉纏御太刀;須賀利御太刀;太刀身調製 ほか)
第3章 御装束神宝調製「錦・唐錦」「梓御弓」「玉佩」「彫馬」「楊筥」(錦御襪;繧繝錦御裳;緋綾御衣;錦・唐錦調製 ほか)
著者等紹介
南里空海[ナンリクミ]
ジャーナリスト、編集者。新潟県生まれ。月刊誌『家庭画報』の編集者を経てフリーランスに。マザー・テレサ、アウン・サン・スー・チー、ミヒャエル・エンデ、オノ・ヨーコなどのインタビューやルポルタージュを数多く手がける。また、沖縄をめぐる平和運動を探った『沖縄からはじまる』をはじめ、編集した書籍も多数。平成23年度神道文化功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koning
こおり
いくっち@読書リハビリ中
tama
飛龍