出版社内容情報
千利休を祖とする十の家の道具作りの舞台裏を紹介するとともに、当代自らが制作に取り組む思いや、道具の見どころなどを語ります。
千家十職とは、千利休を祖とする表千家、裏千家、武者小路千家、三千家の家元が使う茶の道具を制作する工芸の家筋十家をまとめて呼ぶ際の名称です。陶、漆、木、竹、裂、紙、金属などを素材に日本の工芸の主たる分野で、十数代、家によっては四〇〇年以上にわたり茶の湯道具を作り続けてきました。本書では十の家の道具作りの舞台裏を紹介するとともに、当代自らが制作に取り組む思いや、道具の見どころなどを語ります。茶の湯を学ぶ人はもちろん、日本の工芸・美術に興味のある人は必携の一冊です。
内容説明
当代自らが語る、茶道具作りの技と心。
目次
永樂善五郎―土風炉・焼物師
大西清右衛門―釜師
奥村吉兵衛―表具師
黒田正玄―竹細工・柄杓師
駒澤利斎―指物師
土田友湖―袋師
中川浄益―金物師
中村宗哲―塗師
飛来一閑―一閑張細工師
樂吉左衞門―樂焼・茶碗師