国立美術館ガイド<br> 京都国立近代美術館の名作

個数:

国立美術館ガイド
京都国立近代美術館の名作

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 17時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 104p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784416919736
  • NDC分類 708
  • Cコード C0070

出版社内容情報

京都ならではの名画を、30秒で斜め読み。

―京都。美人画。といえば、「松園の前に松園なく、松園の後に松園なし」。
髪を高島田に結い、上品な振袖を着た若い娘が、舞いの準備をしています。
肘を脇の下につけたまま、扇子を帯にさしこむしぐさの奥ゆかしさ。
鼓を舌で湿らす女性や、口元に袖をあて、ひそひそ話に興じる女性たちの細やかな描写。
洗練された着こなし、艶やかさは、松園ならではのもの。
娘の、恥じらうようなうつむき加減の表情から、初々しい緊張感が伝わってくるようです。―
(表紙・本文P.25 上村松園《舞仕度》全文)

ページをめくるだけで、作品の世界観が香りたつ。
わかりやすさに徹した作品紹介コピーは、専門知識豊かな学芸員が執筆した従来の図録の「解説」とは一線を画すもの。
高解像度の美しいビジュアルとともに、本ガイドの最大の特徴となっている。

アートはみんなのもの。国立美術館をもっと身近に。
そんな願いが込められた、国立美術館初の公式ガイドブックの誕生だ。
施設概要や利用案内まで、欲しかった情報をハンディな一冊にまとめたすぐれもの。
しかも、全編バイリンガル仕様。
急増中の海外旅行者にも、日本の美の殿堂の魅力をコンパクトに紹介している。

国立美術館ガイド2 では、平安神宮の朱色の大鳥居のすぐ隣に位置する京都国立近代美術館を紹介。
古都の景観にマッチした、モダンな建物も見どころの一つ。
陶芸や染織などの伝統工芸を核に、充実を図ってきた多様な工芸ラインナップをはじめ、
京都画壇の華麗なる歴史が一望できる日本画家、洋画壇の重鎮など、関西ゆかりの作家を中心としたコレクションは秀逸そのもの。
国内・海外の作家による、近・現代の話題の名作もお見逃しなく。

目次

京都国立近代美術館について(所蔵作品(コレクションについて)
美術館の概要
ご利用案内
来館案内
館内のご案内)
関西ゆかりの作家たち
近代・現代の名作
作品リスト

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャッピー

19
所蔵している73点の絵画や工芸品を紹介。解説文は簡潔で分かりやすく、全てに英訳付き。2019/06/27

あきあかね

13
 今、家から近い東京国立近代美術館によく通っているからか、本書で紹介される京都国立近代美術館との違いが感じられた。東京の方はやや前衛的な作品も多い印象があるけれど、京都の方は、たおやかで優美な作品が中心となっている。上村松園の『舞支度』や竹内栖鳳の『おぼろ月』、土田麦僊の『大原女』、並河靖之の『桜蝶図平皿』など、時に京都の伝統をモチーフにした、関西に縁のある作家たちの上品で洗練された美しさに心が和む。⇒2024/03/31

月と星

3
★★★正阿弥勝義の『柘榴に蝉飾器』,草間彌生の『トラヴェリング・ライフ』は生で見たい。八木一夫の『距離』はブックエンドにしたい。2019/05/10

kaz

2
ひと言で言えば「さすが京都」という印象。表紙にもある上村松園や富岡鉄斎等、関西ゆかりの芸術家の名作が紹介されている。そもそも本の大きさが小さいため、図版も小さくならざるを得ないが、それなりに満足できる。ルドンが仏陀をテーマにした絵を描いていたとは驚き。 2019/06/04

おかぴよ

1
あまり日本の芸術家に目を向けたことがなかったのだけれど、日本の芸術もとてもいいなあと実感。コロナ禍で閉館していた美術館も開館しだすだろうし、また行かなくては。2020/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13597907
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品