目次
1 時計の発達
2 時刻とこよみのはなし
3 時間はどうしてきめられるのか
4 置時計の主な部分品
5 分解・組立・修理の仕方
6 電気時計の原理と構造
7 腕時計の常識―15の質問にこたえる
8 腕時計の種類と構造
9 腕時計の分解・組立・調整
10 特殊腕時計
11 時計メーカー
12 時計理論
著者等紹介
国友秀夫[クニトモヒデオ]
東京生れ。東京物理学校(現・東京理科大)応用物理科卒。東京芝浦電気設計課(電気時計担当)、服部時計店工場精工舎設計課、聖橋工業高校講師、誠文堂新光社『初歩のラジオ』編集次長、同社『子供の科学』編集次長、同社『学生の科学』編集長、同社『商店界』編集長待遇、同社『シーズンディスプレイ』編集長。この間、TBSテレビ、NETテレビの『科学豆知識』番組に解説タレントとして十数回出演。日本時計倶楽部会員。クラフトマンクラブ会員、鉄砲史学会会員
佐藤政弘[サトウマサヒロ]
青森県弘前生れ。東京工業大学機械工学科卒。陸軍航空技術研究所にて航空発動機・航空計器の研究、陸軍技術少佐。終戦と同時に時計店自営。その間、電機大学電機学校講師、株式会社日幸電機製作所勤務、オリエント時計株式会社勤務。この間、全国主要都市200か所にて時計技術講習会を実施。アメリカ時計学会よりハーガン賞、東京時計組合より感謝状、その他各時計組合より感謝状を受く。株式会社栄商会勤務。その間時計技能士検定試験のための受験準備講習会を実施。時計技術コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ソロ 講談社文庫
-
- 電子書籍
- LOVE FILES LOVE FIL…