自然素材の編みかごづくり―草やつる、枝などで編む、ナチュラルな44のかご

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自然素材の編みかごづくり―草やつる、枝などで編む、ナチュラルな44のかご

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784416812365
  • NDC分類 754
  • Cコード C5077

出版社内容情報

籐、アケビ、クルミ、ヤマブドウなどの自然素材を編んで、花かごやフレームバスケット、小物入れなどを作ることができる本です。

編みかごやリースなど、多数の手づくり本の著書を持つ佐々木麗子さんが、数年あたためておいた作品を紹介。
籐、アケビ、ツヅラフジ、クルミ、ヒノキ、ヤマブドウ、松、トウモロコシの皮、草などの自然素材を編んで、花かごやフレームバスケット、バッグ、小物入れ、トレイ、パン皿、コースターなどを実際に作ることができる本です。
自然素材についての基礎知識や手に入れる方法や着色の仕方はもちろん、それぞれの作品の作っていく手順もイラストでわかりやすく紹介していますので、初心者の方でも充分につくることができます。作品数は37点を掲載。

編みカゴを作るときに必要な素材と道具について
編みかごを作ってみる
知っておきたい基本的な編み方
作品と作り方(蕎麦ざる、パン皿、コースター、センターピース、ペン立て、トレイ、四角いかご、フリーバスケット、花かご、フレームバスケット、バッグ、小物入れ、野菜かご、横長の小皿…)

【著者紹介】
加藤巳三郎氏に籐工芸を学び、師範免状取得。1986年「銀座和光ホール」にて第1回個展「佐々木麗子リースの世界」を開催。 以後度々作品展を開催。NHKTV「おしゃれ工房」「スタジオ101」等に出演。著書「作って贈るリースの本」「自然を編んで」「はじめてのかご作り」 「1本のヤナギから」など多数(文化出版局刊)

内容説明

籐の乱れ編みのパンかご、アケビのそばざる、ヤマブドウのバッグ、籐とクルミのフレームバスケットなど、全作品の作り方をイラストでていねいに解説。

目次

テーブルまわりで使うかご(アケビとツヅラフジのパンかご;籐の乱れ編みのパンかご ほか)
お出掛けに使うかご(菜の花色のバッグ;クルミのバッグ ほか)
リビングで使うかご(小枝の丸かご;クルミの一輪ざし ほか)
かご編みをはじめましょう(必要な道具;つるの皮ののばし方とすき方 ほか)

著者等紹介

佐々木麗子[ササキレイコ]
フラワーデザインを学ぶかたわら、花の器としてのかごに興味を持ち、籐工芸家の第一人者である加藤巳三郎氏に師事し、日本の伝統工芸の籐の技法を学ぶ。1992年東京商工会議所主催の工芸展で理事長賞を受賞。編みかご教室の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

2
冬になったら蔓の採取に行く予定なので、編むのが楽しみ。とりあえずここには書いていなかったけれど、とうもろこしの皮をつないで、編み図を参考に腰かごを編んだ。2016/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4920050
  • ご注意事項

最近チェックした商品