• ポイントキャンペーン

バレエ食―バレリーナなら必ず知っておきたい食事のこと

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416812105
  • NDC分類 769
  • Cコード C0073

出版社内容情報

バレエをする上で欠かせない食生活を、実際のレッスンやエクササイズを考慮してまとめました。

痩せていればバレリーナになれると思っていませんか? バレリーナは体力はもちろん、筋力や瞬発力、柔軟性などさまざまな要素を必要とし、その根本を支える重要なポイントに毎日の食生活と生活習慣があります。本書では、レッスン別の食事プログラムから、足底筋や腹筋を鍛えるための食事、ダイエットを兼ねた食事、発表会直前までの食事プログラム、実際のレシピ集など、バレエをする上で欠かせない内容を中心に、そのレッスンやエクササイズとの関わり方も取り入れた食事管理の提案本です。レッスン前の場合や夜遅くなる場合の食事は? きちんとした食事がいいのか、軽食がいいのか? レッスン中の水分をとるタイミングはいつがいいのか? などの具体的な疑問にも答えます。

「バレエが踊れたら」と思ったら。 バレエはむずかしい? 何歳から始めても大丈夫なの? 体が硬いけど? O脚なんだけど? 太っていても大丈夫?バ レエをはじめよう アン・バー(準備のポジション)「背筋を伸ばして、姿勢を正しく」の基本を心がける 美しい姿勢と歩き方を身につけよう 筋肉をのばすストレッチと筋力をつけるトレーニング 腹筋を鍛えてめざそう美しいバレエスタイル ジュニアのストレッチ 「やせている=美しい」よ「丈夫で美しい=バレエ体型」のための食事ダイエット より太りにくい体を作ろう(基礎代謝を深める) 成長期は体つくりを優先するのが一番 成長期に特に必要な栄養素はタンパク質、鉄、カルシウム 小学生からの成長に合わせた賢い食べ方 健康を維持する 栄養素を摂らないと将来が危ない
Column 塾とレッスンが掛け持ちのとき、食事はどうすればいいの
アン・ナヴァン バレリーナの美しさは強靭な背筋と腹筋 ウオーキングは効率よく脂肪を燃焼できる有酸素運動 脂肪の燃焼を高める効果的なストレッチ ストレッチで筋力と腹筋を強くする 筋肉モリモリにならないストレッチ法 腹筋と背筋を鍛えて、強くて美しい体型に 心とからだの健康を保つバレエマネジメント法 簡単エクササイズでシエイプアップ 太りにくい食べ方のコツを身につけよう エネルギーを消費しやすいからだをつくる 間違ったダイエット食は必ずリバウンドする 美しい筋肉を維持する食べ方 朝食を侮らない。ウオーミングアップは朝食から 自然のリズムに合わせた食生活 『腹七分目』規則正しく、三食をバランス良く食べる
ア・ラ・スゴンド レッスンに行こう まずは習うより慣れろ! 見学に行って、自分にあったスタジオを探す バレエレッスンで重要なこと レッスンではどんなことをするの (ストレッチ→バーレッスン→センターレッスンへと進む) 家でもできる基本ストレッチ?@ バレエの基礎 日本食はバランスのよいダイエット食 賢く食べ合わせれば1+1=4にもなる アン・オー 続けていればきっとうまくなるバレエ バレエにつながる日常生活のこだわり 筋力をつけて体力を向上させる レッスンを楽しくする工夫 首、背、背中、腰をほぐすリラクゼーション体操 骨折や捻挫に強くなる食べものと食べ方 水分補給のタイミング 隠れ貧血でダウンしないための食生活 首、背、背中、腰をほぐす食事
Column バレエダンサーの食事と普通の人の食事では違いがあるの
ドゥミ・プリエ 慣れてきたら 繰り返しの練習で技術力を磨く(バランスのとり方、回転、ジャンプのコツ 発表会で踊る ドゥミ・ポワント もっとうまくなる練習法 レッスンの後はクールダウンを心がけ、筋肉痛にならないようにする 表現力を身につける 脳をすっきりさせて、練習効果を高める食べ方 疲れた脳を元気にする食べ方とブレインフーズ 筋肉痛を軽減させるアミノ酸の上手な摂り方
疲れ知らずの体を作る食事 疲れを早く取り除く食べ方 グラン・プリエ 目指せ発表会 表現力をアップするには イメージトレーニングは重要なレッスン 持久力をアップするアミノ酸の効果的なとり方 持久力をつける食材と食べ方 美肌をキープするスキンケアのポイントと食生活 発表会を成功させる食べ方 発表会前日、当日、終わった後の食べ方 ポール・ド・ブラ もっとバレエを好きになる 積極的にコンサートや舞台を見に行く バレエ食生活 コンビニの賢い活用術、便利に惑わされない 心を癒すスィーツだけど、甘い誘惑に負けない ドリンクを甘く見ない、市販飲料に含まれている糖質の真実 体も四季により変化する。季節による食べ方
<レシピ集>
バランスのよい四季の献立 筋力つくりに必要なメイン料理 体調を調える副菜ともう1品 持久力をつける主食レシピ 水分の補給に大切なドリンクとスープ 心を癒すスイーツ 発表会に向けたレシピ(発表会2~3日から前日・当日
<バレエについての基礎知識>
バレエの始まり バレエの種類 バレエダンサーはどんなことをするの 衣装の話 バレエの鑑賞の仕方(演目、公演には2種類ある、古典を鑑賞、注目すべき箇所は、 バレエの名作(白鳥の湖、くるみ割り人形、ジゼル、ドンキ・ホーテ、ラ・パヤテール
覚えておきたいバレエの用語

【著者紹介】
成田和子[ナリタカズコ]料理研究家。栄養士。食のアドバイザー。女子栄養短期大学卒。病院栄養士、料理講師、マーケティング会社を経てフリーに。健康と食に関わる執筆、企業と生活者の中間の立場から使いこなし情報、料理レシピ開発などを行っている。『小・中学生のためのスポーツ栄養学』『強くなるスポーツ栄養学―実力アップを目指す人のための栄養強化マニュアル』など、著書多数。

内容説明

カテゴリー別のレシピで、すっきりしたバレリーナ体型をめざそう。

目次

1 バレエをはじめよう
2 バレエをはじめる
3 スタジオでレッスン
4 発表会で踊る
5 バレエのための食生活
6 もっとバレエを好きになる

著者等紹介

成田和子[ナリタカズコ]
食のアドバイザー。料理研究家。栄養士。ダイエットや生活習慣病の栄養指導、テレビなどのメディアでの料理製作に加え、食と健康に関わる情報の執筆活動をしている

富村京子[トミムラキョウコ]
舞踊家。クラシックバレエを川上恵子、田中俊行、江川のぶ子、深川秀夫に師事。1998年に香港バレエ団に入団し、プリンシパルダンサーとして数多くの舞台で主演。2010年に同団を退団、帰国し、東京を拠点に国内外の舞台でゲストダンサーとして、またチャコット・カルチャースタジオ、スタジオアーキタンツ他でフリーランスのバレエ講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とりあえず…

26
バレエ体型は一日にして成らず!を改めて実感。盲点だったのは炭水化物を摂取して良いということ。炭水化物は糖質だから今後少し考えていかないといけないかもしれない、と思ったけど、普通に摂取して良いらしいので安心♪今のところ完全にバレエ体型な10歳の娘が綺麗な体型のお姉さんになれるように私も努力!ついでに私も綺麗な体型になれるといいなぁ~。(小声)2013/10/16

つきみ

17
今までは体型を気にしなかった9歳の娘も、そろそろ油断していると太る頃かなぁと思い、手に取った。持久力をつける食材、筋肉に良い食材…要は和食中心にバランスよくきちんと、でも量は食べ過ぎない、という基本的な事を再認識できたし、手元に置いておきたい良い本だと思う。2013/04/17

うずら

6
書いてあるのは基本的なことばかりですが、食の大切さ、バレエの楽しさが再確認できました。読んでモチベーションアップ、自己管理に役立つ本でした。自信喪失したときになんかに再読しようと思います。2012/08/10

ジュリ

3
栄養学についてはある程度知っていたけれど、バレエをするためのこの体を作るためにはこういった食事が必要、とバレエの体作りに関連して説明しているので楽しく読めた。2019/01/27

バーベナ

3
すでにバレエを習っている方だけでなく、これから始めてみたいなという大人にも参考になる。巻末にあるバレリーナの富村京子さんのエッセイが良い。何かに打ち込んでいる人の話は、もっと聞きたくなる。2012/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4604905
  • ご注意事項

最近チェックした商品