• ポイントキャンペーン

名作椅子の由来図典―歴史の流れがひと目でわかる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 271p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784416811566
  • NDC分類 758
  • Cコード C0072

出版社内容情報

世界の椅子の歴史を辿りながら、各地で保存されたり、現在も不朽の名作として使用されている椅子の由来を、イラストとともに解説

椅子の書籍は多数あるが、多くはカタログ的なものが多く、なぜその椅子が名作なのか、どんな時代背景があって生まれたものなのかなどをしっかりと解説している書籍は多くはありません。そこで本書は、世界の椅子の歴史を辿りながら、各地で残された、または現在も不朽の名作椅子といわれる椅子の名作たる理由を、さまざまな視点からイラストとともに解説した書籍です。椅子の歴史や名作椅子の見どころ、見方がイラストで紹介され、難しそうな椅子の歴史が楽しく学べる本といえます。

古代エジプト、古代ギリシア、古代ローマ、中世ヨーロッパ(ビザンチン、ロマネスク、ゴシック)、ルネサンス、17~18世紀のヨーロッパ(バロック)、18世紀のヨーロッパ(ロココ、チッペンデール、ヘップルホワイトなど)、ウィンザーチェア、シェーカー、トーネット、19世紀ヨーロッパ(フランス:アンピール様式、ドイツ:ビーダーマイヤー様式、イギリス:リージェンシー様式、ヴィクトリア様式)、19世紀中期から活躍イギリスの新進デザイナーたち(アーツアンドクラフツ、ゴッドウィン)、アールヌーヴォー、20世紀前半のモダンスタイル(オランダ~デ・スティル~、ドイツ~バウハウス~、フランス~アールデコ、エスプリヌーヴォーUAM~、アメリカ~フランク・ロイド・ライト~)、北欧(スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェー)、アメリカ(イームズ、エーロ・サーリネンなど、ジョージ・ナカシマ)、イタリア、その他ヨーロッパ、ポストモダン、現代、中国、アフリカ、日本(弥生時代、古墳時代、床几、曲禄、明治時代、学校椅子、大正~昭和初期(森谷延雄、形而工房)、戦後モダンデザイン(柳宗理、渡辺力、長大作など))、タイプ別 椅子の変遷(X字型スツール、カンチレバー型、曲木椅子、FRP製、オフィスチェア、クリスモス系、明式、アフリカの椅子)、年表

【著者紹介】
1955年、神戸市生まれ。ノンフィクションライター。編集者。出版社勤務を経て、森林から木工芸や家具に至るまでの木に関するテーマをはじめ、アウトドア活動や新しいライフスタイルなどの執筆や編集に携わる。最近では、「木育」の普及活動にも取り組む、北海道東部の弟子屈町で、木々に囲まれて暮らす。主な著書に、『手づくりする木のカトラリー』『木の匠たち 信州の木工家25人の工房から』『手づくりする木のスツール』(いずれも誠文堂新光社)、『日本の森と木の職人』(ダイヤモンド社)、『手づくりの木の道具 おもちゃ』(岩波書店)、『北の木仕事20人の工房』『木育の本』〔共著〕(いずれも北海道新聞社)など。

内容説明

過去のどんな椅子からヒントを得て作られたかなどの経緯、エピソード、後世にどんな影響を及ぼしたか。デザイン、製作技術、素材、使われ方などの特徴は何か。なぜ、その椅子やデザイナーは人気があるのか。有名なのか、エポックメーキングなのか。古代・中世の貴族用から名匠のデザインまで、特徴・ルーツ、作製秘話、蘊蓄のすべてを収録。掲載イラスト点数、約350。各時代を代表する椅子を、イラストで紹介。

目次

古代エジプト
古代ギリシア
古代ローマ
中世ヨーロッパ
ルネサンス
17~18世紀初めのヨーロッパ
18世紀のヨーロッパ
ウィンザーチェア
シェーカー
トーネットの曲木椅子〔ほか〕

著者等紹介

西川栄明[ニシカワタカアキ]
1955年生まれ。出版社勤務の後、執筆活動や編集の仕事に携わる。椅子や家具のほか、森林や伝統工芸など木の関係を主なテーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

魚京童!

30
椅子だった。ヒトはなぜ座るのだろうか。なぜ休んだ気持ちになるのだろうか。なぜ横になるのだろうか。哲学的なお気持ちになった。椅子とは何なのだろうか。天童木工が素晴らしい。椅子だ。これこそ椅子なのだ。椅子に座って本を読んでいたい。そんなことができなくなった。時間の流れがおかしい。精神と身体が不調だ。すべてが可笑しくなっている。何が問題なのだろうか。不整合だ。調整が取れていない。何が問題なのだろうか。わからない。わからないから困ってる。何かが可笑しい。そんなことは知っている。2021/05/29

shigoro

7
著作権の関係で写真でなくてイラストだが、それでも多くの椅子のデザインの流れが分かり楽しく読めた。小生は意外と椅子好きなので、これは欲しいとか、あったら便利そうだとか、自分の生活空間とリンクさせて考えたが、バカ高い値段のことは置き去りに。まぁ買うのは無理だよな。もし買うとしたら似ているデザインで我慢かな。デザインより機能重視したところだけね。 2012/08/20

ganesha

4
5000年前から現代までの椅子の歴史と、名椅子の特徴や人気の理由、デザイナーについてなどが300点以上のイラストとともに紹介されているボリューム満点の一冊。アールヌーヴォー界隈のまとめと北欧モダンの項目が興味深かった。曲ろくが載っていたことで家族と盛り上がりつつ読了。2021/04/02

Keita Haga

3
超一流の建築家たちが歴史や風潮、座りやすさや機能、デザイン、技術、地域性といった要素をもとに、様々な椅子を作っていると、 何気なく座っている椅子の重みに気づかされた。デザイン、機能と座りやすさ、大量生産、職人の技の葛藤を感じた。同時に、椅子が権威を表すものから大衆がくつろぐものへ変遷したことがわかった。2014/09/07

M

1
イラストが多くてそれぞれは簡潔にまとめてあるけども、白黒のイラストなので「質感どんなだったかな?」とか「この椅子が置かれていた建物ってどんな雰囲気だったっけ?」とか調べながらちょっとずつ読んでいたら、3ヶ月もかかってしまった。今でもよく見る椅子がどんな歴史の流れの中で生まれてきたのか分かると楽しい。時代が安定している時に良い家具が生まれたり、昔に作られた椅子をリデザインしたものだったり。あとは実物に触れてどんなディテールか座り心地か学んでいきたいな 2023/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4050909
  • ご注意事項