出版社内容情報
「一期一会」「本来無一物」など、熟語形が多い禅語ですが、じつは漢字一文字でも禅的な風味を読み取ることは可能です。
生、老、空、安、我、色、心、柱など、その文字の背景や仏教的意味を知ると、何気なく使っている文字にも意味深い味わいが生まれ、日々の暮らしを豊かにしてくれます。
たとえば「苦」。
【解説】
人間は、甘(かん)・酸(さん)・辛(しん)・苦(く)の順に味を覚え、逆の順番で忘れていくらしい。
つまり「苦み」を旨いと思えたら一人前、しかし老化と共に「苦み」や「辛み」が楽しめなくなり、最後まで旨いのが「甘み」。
ビールを呷(あお)り、タラの芽や蕗の薹の天麩羅が旨いと思える私はまだ若いのか。
いや、問題は心の甘酸辛苦である。辛く苦しいことも味わい楽しめるのが大人。「苦」とは元々「にがな」という草のことだ。
本書では、芥川賞作家であり禅僧でもある玄侑宗久氏が、「毎日の一文字」365字を選定しました。
その文字に込められた禅的・仏教的なものの考え方や見方などを、遊び心満載の文で解説。俳句もたくさん登場します。
・・・・・・・・・・・・・・・
■本文見出し抜粋
1月1日「一」:一から習い、もとの「一」にかえる
2月3日「鬼」:無邪気な鬼が最も怖い
3月17日「入」:彼岸は別世界への入口
4月14日:「耕」:耕しつづけるのが人生か
5月7日:「藤」:年に一度の贖罪(しょくざ い)
6月17日「栁」:「柳に風」で涼やかに
7月12日「蓮」:恋の花から仏教の花へ
8月14日「棚」:盆棚はあの世への架け橋
9月16日「老」:老熟を讃える
10月24日「淋」:我もさびしき秋の暮れ
11月5日「息」:息は身心の出入り口
12月27日「鹿」:年ごとに分岐が増える角
目次
睦月 1月の一日一字
如月 2月の一日一字
弥生 3月の一日一字
卯月 4月の一日一字
皐月 5月の一日一字
水無月 6月の一日一字
文月 7月の一日一字
葉月 8月の一日一字
長月 9月の一日一字
神無月 10月の一日一字
霜月 11月の一日一字
師走 12月の一日一字
著者等紹介
玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
臨済宗福聚寺住職。花園大学仏教学科および新潟薬科大学応用生命科学部客員教授。2001年「中陰の花」で芥川賞、09年妙心寺派宗門文化賞、12年仏教伝道文化賞沼田奨励賞、14年「光の山」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。東日本大震災後は政府の復興構想会議委員、被災地青少年支援のための「たまきはる福島基金」理事長を務めた
菅沼雄風[スガヌマユウフウ]
1957年生まれ、東京都八王子市出身。宇宙航空関連製品(ロケット・衛星)の営業・購買及び生産管理業務に携わりながらも書作活動を続ける。2022年に定年退職後、書家・書道講師・書道塾経営に専念、地元八王子で書道普及活動に奮闘中。現在八王子書道連盟会長、群鵞書道院常任総務(書道誌「書之世界」発刊)、独立書人団会員、毎日書道展会友、香風会会長、八王子書道会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
Go Extreme