人生を楽しく過ごしなさい―現代人の死生観を問う、大阿闍梨最期の言葉

個数:
  • ポイントキャンペーン

人生を楽しく過ごしなさい―現代人の死生観を問う、大阿闍梨最期の言葉

  • 酒井 雄哉【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 誠文堂新光社(2019/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 12時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784416719381
  • NDC分類 188.44
  • Cコード C0095

出版社内容情報

2013年9月惜しまれつつも亡くなった酒井雄哉大阿闍梨。

7年かけて約4万キロを歩き、間に9日間の断食、断水、不眠、不臥で真言を唱え続ける「堂入り」を行う苦行「千日回峰行」。
この行を2度満行した行者は、比叡山に文献が残る430年余りの歴史で酒井師を含め3人しかいない。

その酒井師が、亡くなる数時間前に言った最後の言葉は「人生を楽しく過ごしなさい」だった。
稀代の行者といえども、病との闘いは苦しくないはずがない。
しかし「苦を楽にするんだよ」と生前よく語っていた酒井師だからこそ、この言葉が出てきたのだ。

亡くなる数時間前に取り囲んだ人々に加持祈祷を施した酒井師の詳しい様子や、病との葛藤、死をどうとらえていたのかは、
じつはほとんど知られていない。

本書には、これまでの書籍に掲載されてこなかった、最期の様子、言葉、自身の出家や千日回峰行について語った言葉、
そして私的な海外旅行でのスナップも含めた秘蔵写真を収録。
ご逝去後、オール新原稿の書籍は初めてとなる。

死を見つめ、生を見つめる酒井大阿闍梨の真摯な姿勢に、私たちは自らの死生観を問い直す。
今の時代にこそ、その生き様を心に刻み、自らの生を精一杯生きていきたい。

内容説明

病気治療より護摩供養を優先、亡くなる直前に周囲の人に祈祷。その生き様に、心打たれる。

目次

序章 阿闍梨さん最期の一日
第1章 死は終わりではない(口中の異変;病院嫌い ほか)
第2章 どんな回り道にも意味がある―仏道に生きるようになった理由(なりゆきというご縁;自然なまま、心のままでいいんだよ ほか)
第3章 自分の「本線」が定まると人は強くなれる―行も人生も無始無終(年齢制限を超えて、特例で修行を開始;「常行三昧」で歩き方を覚えた ほか)
第4章 普段着の阿闍梨さん(旅に出ると鞄が増える;阿闍梨さんのお汁粉 ほか)

著者等紹介

酒井雄哉[サカイユウサイ]
天台宗の僧侶。1926年、大阪府生まれ。太平洋戦争時、予科練へ志願し特攻隊基地・鹿屋で終戦。戦後、職を転々とするがうまくいかず、比叡山へ上がり、39歳で得度。7年かけて約4万キロを歩く荒行「千日回峰行」を1980年、87年の2度満行した。天台宗北嶺大行満大々先達大阿闍梨、大僧正、比叡山飯室谷不動堂長寿院住職を務めた。2013年9月23日、87歳で入滅(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

55
この本を読んで奮起しない人はいないと思います。1回に7年間かかる荒行、千日回峰行を2回も達成して大阿闍梨(あじゃり)となられた酒井先生。先生の修業中に出くわし地べたに手をついて祈る女性にお加持を施す写真を見て大粒の涙が流れた。飾らないお人柄。自分に厳しく人に優しい酒井先生がもうこの世にいらっしゃらないのが惜しまれる。他の本も読みたいです。2021/04/17

すうさん

7
亡くなったはずの酒井雄哉さんが本を出版した?と思ったら、親交の深かった編集者が本書を出していた。ゴーストライターではなくそのことを正直に書いているからいいか、と思いながら、すぐに購入してしまった。書いてある事件や出来事もよく語る言葉も知っているのに、同じようにすっと心に入ってくる。あったこともないのに声が聞こえてくるようだ。静かで穏やかなその語り口に、私は仏さまに包まれたような気分になる。一度お会い出来たらよかっただろうが、私は彼の言葉を反芻し後追いしながら、自分の人生を丁寧に生きていこうと思っています。2019/09/26

うさっぴ

6
 本書の中で、幾度となく経験(行動)することが大事だと述べられており、とても印象的でした。「知識を得るだけでなくて、行動して実践してみることだよ。そうすることで、知識と自分自身の知恵が重なるんじゃないかなあ」「実際に行ってみないとわからないことがあるね。やっぱり行動と経験は大事だよ」自分でも知識を得るだけではなく、やってみたいと思ったことや気になったことは、どんどん行動してみようと思いました。2020/07/11

よし

3
千日回峰行を二度成し遂げた大阿梨 酒井雄哉。師からのお題「東西南北の話 」「何のためにここに来た 何をするべきか 自分の心にそう問いつづけることが何よりも大事なんだ」「 本線というのは、自分の能力に合った道ということ。見つけるというよりは決めるんだよ、自分で。」2021/03/30

才谷

3
阿闍梨と親しく付き合いのあった方の目を通してみた、阿闍梨の親しみやすく飾らないお人柄、心にしみる言葉の数々。「今日一日をどう楽しく暮らしたらいいかと考えていたら、なんとかなっていく。いまを楽しくすることを考えていたら、人生はなんとかなるんだよ。」2020/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14169924
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品