ルーク・オザワのヒコーキ写真の撮り方―光、空、風景で魅せる!ヒコーキ情景写真の決定版NEW EDITION

個数:

ルーク・オザワのヒコーキ写真の撮り方―光、空、風景で魅せる!ヒコーキ情景写真の決定版NEW EDITION

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月16日 17時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 192p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416718056
  • NDC分類 743
  • Cコード C2072

出版社内容情報

旅客機写真の第一人者である著者の好評だった原書に100枚以上の作例を追加収録した、飛行機の撮影テクニック本の決定版。好評だった原書「ルーク・オザワのヒコーキ写真の撮り方」に、100枚以上の作例を新たに収録した、
飛行機の撮影テクニック本の決定版。

旅客機写真の第一人者である著者が、デジタル一眼レフを使った“ヒコーキ機のある風景”の撮り方をわかりやすく指南。
ただ機体を撮るのではなく、空や太陽の光、風景をいかした情景写真を美しく撮るためのポイントをしっかり紹介します。

アングルや構図の取り方をはじめとするヒコーキ写真の基本、シャッタースピードや露出補正といった一眼レフの機能、
さらに季節や時間、シチュエーションを活かした撮り方など、
ルーク・オザワ氏の撮影テクニックを公開。

デジタル一眼を初めて手に取る初心者から、写真趣味に一家言ある上級者まで、
魅力的なヒコーキ写真を撮りたい!というすべての人にとって、活用度の高い1冊になっています。

■目次抜粋
1章 ヒコーキ写真を撮るための基本装備
2章 撮る際に覚えておきたい基礎知識(光源、時間、天候、撮影場所など)
3章 一眼レフとレンズを使いこなす(絞り、AF、WB、スローシャッターなど)
4章 シャッターチャンスはここにあり!(西日を活かして雰囲気を出す、マジックアワーは絶好のシャッターチャンス、花を絡める時は一歩手前に、雪レフを使う、など)
コラム 日本全国の空港マップ(空港別ルークショットカレンダー)/ボクの好きな日本の空港BEST5 など 

*************************************************************************

1章 ヒコーキ写真を撮るための基本装備
2章 撮る際に覚えておきたい基礎知識(光源、時間、天候、撮影場所など)
3章 一眼レフとレンズを使いこなす(絞り、AF、WB、スローシャッターなど)
4章 シャッターチャンスはここにあり!(西日を活かして雰囲気を出す、マジックアワーは絶好のシャッターチャンス、花を絡める時は一歩手前に、雪レフを使う、など)
コラム 日本全国の空港マップ(空港別ルークショットカレンダー)/ボクの好きな日本の空港BEST5 など 

ルーク・オザワ[ルーク オザワ]
著・文・その他

内容説明

無駄にシャッターを切っていないか!撮った写真に感動はあるか!第一人者が教えるヒコーキ情景写真のすべて。大好評の『ヒコーキ写真の撮り方』に新たな115作品を収録!

目次

第1章 ヒコーキ写真を撮るための基本装備
第2章 撮る際に覚えておきたい基礎知識(ヒコーキ写真は、自然が相手;ヒコーキ写真は、じっくり考えて撮る;ヒコーキ写真は、ちょっとしたコツで変わる)
第3章 一眼レフとレンズを使いこなす(一眼レフの機能を知る;レンズの特性を知る)
第4章 シャッターチャンスはここにあり!(時間帯による光と空色を生かす;季節ごとの色を大切にする;風景を生かす見せ方を考える)

著者等紹介

ルーク・オザワ[ルークオザワ]
航空写真家。1959年2月、東京生まれ。旅客機撮影の第一人者。情景的ヒコーキ写真ではカリスマ的存在。全国で講演やワークショップを行うほか雑誌連載なども多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。