出版社内容情報
算数や理科をはじめ小中学校の教科書で習う記号、身近で見かける記号を解説。使用例や使い方もわかるので、調べ学習にも最適です。教科書や身近なところで見かけるさまざまな記号。
言葉や説明がなくても、ぱっと見て意味が伝わるのが記号のよいところですが、
なかには意味がわかりにくいもの、どうしてそんな形をしているのか気になるもの、
また、自分で使うとなるととっつきにくい記号もあります。
例えば、身近な電化製品のしくみは電気回路図で表せますが、解読するのは一苦労です。
本書では、数や図形、天気や天文、電気やコンピューター、元素、地図などの教科書に出てくる科学の記号から
家の中や街角で見かける道路標識や製品マークまでさまざまな記号やマークが大集合。
その意味はもちろん、その記号がどんな風に私たちの生活に役立っているのか、
その記号をどうやって使えばいいのかを解説しています。
身近な使用例や、自分で使えるようにするための応用クイズも掲載しているので、
実際に手を動かしながら、楽しく記号を覚えることができます。
索引付きで、調べ学習の参考書としても最適です。
白鳥 敬[シラトリ ケイ]
白鳥 敬:1953年、富山県生まれ。サイエンスライター。出版社の編集者を経て、科学技術分野の執筆活動を行う。自然科学から工学まで幅広い分野を対象としている。著書に『定理と法則105』『単位と記号』(学研プラス)、『子供の科学★サイエンスブックス 飛行機のしくみ』(誠文堂新光社)など。
目次
第1章 計算・図形の記号
第2章 天気・天文の記号
第3章 電気・磁気・コンピューターの記号
第4章 生物・栄養素の記号
第5章 元素の記号
第6章 地図の記号
付録 身近なところで見かけるマーク
著者等紹介
白鳥敬[シラトリケイ]
1953年、富山県生まれ。サイエンスライター。出版社の編集者を経て、科学技術分野の執筆活動を行う。自然科学から工学まで幅広い分野を対象としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。