チョコレート語辞典―チョコレートにまつわることばをイラストと豆知識で甘ーく読み解く

個数:

チョコレート語辞典―チョコレートにまつわることばをイラストと豆知識で甘ーく読み解く

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月13日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416715703
  • NDC分類 588.34
  • Cコード C2077

出版社内容情報

『パン語辞典』『コーヒー語辞典』に続くチョコレート版。イラストで綴る豆知識は専門的な用語からアッと驚くウンチクまで。老若男女、誰もが大好きなチョコレート。そのチョコレートはどこから来て、どうやって作られるのか。

最近話題のビーン・トゥ・バーって何?
日本で初めてチョコレートを食べたのは?
チョコの健康効果、映画や文学とチョコレートの関係など、どのページから読んでも楽しめる、ちょっとマニアックな話題が満載。

見ているだけで食べたくなる、チョコレートのあれこれを、チョコレート大好きな著者がおいしそうなイラストで綴ります。

ページの各所に配されたイラストレーター、香川理馨子のユニークな絵画世界も魅力の一つ。プレゼントにもおすすめです。

Dolcerica 香川 理馨子[ドルチェリーカ カガワ リカコ]
Dolcerica 香川 理馨子:チョコレート大好きのイラストレーター兼ライター。広告や雑誌、書籍で活躍しながら、アーティストとして、独自の世界を表現した絵画作品を個展などで発表している。ペンネームの「Dolcerica=ドルチェリーカ」はお菓子のドルチェ+ あだ名の「リーカ」を足したもの。

千住 麻里子[センジュ マリコ]
千住 麻里子:ル・コルドン・ブルー東京校の第1期生入学後パリ校へ留学。卒業後パリでアシスタント、スタージュを経て帰国。テクニカルコーディネーターとして活動。現在は料理家、翻訳家として、レシピ考案や菓子・料理本の翻訳などの仕事に携わる。チョコレートセミナー講師としても活動。

著者等紹介

Dolcerica香川理馨子[ドルチェリーカカガワリカコ]
チョコレート大好きのイラストレーター兼ライター。広告や雑誌、書籍などの媒体で活動しながら、アーティストとして独自の世界を表現する絵画作品を、個展などで発表している

千住麻里子[センジュマリコ]
ル・コルドン・ブルー東京校の第1期生として入学後パリ校へ留学。卒業後パリでアシスタント、スタージュを経て帰国。日本校にてアシスタント、通訳、テクニカルコーディネーターに携わる。現在は料理家、翻訳家として、レシピ考案や菓子・料理本の翻訳などの仕事に携わる。チョコレートのテイスティングセミナー講師としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ままこ

95
チョコレートに関連する基礎的豆知識からマニアックな知識までいっぱい詰まった辞典。図解や検索など読みやすい工夫もされている。イラストレーターでもある著書が描くイラストもおしゃれで可愛い。産地による味の違いの食べ比べをしてみたいな。五感を使ったチョコレートのテイスティングが興味深く面白かった。2021/02/14

夜長月🌙

49
驚いたのはチョコレートができるまで2回も発酵していること。バナナの葉にくるんでアルコール発酵した後で乳酸発酵もさせて熟成させます。あと、日本人は比較的よくチョコレートを食べていると思っていたのですがドイツの6分の1(年に1人2キロくらい)。イギリス、スイスなどヨーロッパの国の数分の1しか食べていません。行ってみたくなったのが「リンツショコラカフェ自由ヶ丘」のチョコレートテイスティングセミナー。月2回開催されています。そして食べてみたいのが明治100%Chocolate Cafeのジャスミンチョコレート。2017/09/30

たぬ

19
☆4 行きつけの図書館のバレンタインコーナーにて発掘。イラスト(+時々写真)入りで適度にゆるい文章。ジャンドゥーヤの正体が知れたしチョコとバナナの葉の切っても切れない関係や手塚治虫にひふみんにケツァルコアトル神に毒殺にバレリーナに。バレンタインデー向けのチョコを初めて売り出したのは1932年のモロゾフなんだとか。意外と昔でびっくり。でも血汚齢糖って当て字は嫌だ。2024/02/16

Shimaneko

17
イラストがキュートな絵辞典、というか厳密には事典だけど、巻末のジャンル別索引が親切設計。そもそもの項目の拾い方が偏ってたり、解説の濃淡が極端だったりはご愛敬で、気軽に楽しく読めるライトなうんちく本。無性にチョコが食べたくなりながら音訳データの編集&校正を完了したものの、これも誤植が多いねぇ。さくっと読む分には気にならないかもだけど。2021/03/18

さくら

16
チョコレートにまつわるエトセトラを写真やイラスト付きで紹介。 マヤアステカ文明の頃から薬や精力剤として飲まれていたチョコレート。 やがてスペインに伝わり、そこからヨーロッパへと渡る。 そして食べるチョコレートが誕生したのは1847年のこと。 ちなみに日本で初めて貯古齢糖(チョコレート)を発売したのは、風月堂だったとか。 美味しいチョコレートが沢山出回るこの時期。 せっかくなので、あれもこれも楽しみたいです!2017/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11123174
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。