盛りつけの発想と組み立て―デザインから考えるお皿の中の視覚効果

個数:

盛りつけの発想と組み立て―デザインから考えるお皿の中の視覚効果

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2023年12月01日 16時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 191p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784416714461
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

デザインから考える盛り付けのベーシックを提案。盛り付けの基本構成、視覚効果など解説。美しく盛り付けるための情報が満載。

盛り付けはそれぞれの地域やお店の伝統、慣習として受け継がれ、また、料理人の感性により表現されてきました。盛り付けに正解はありませんが、ちょっとしたコツやポイントで大きく印象が変わります。
本書では、デザインから考える盛り付けのベーシックを提案、点、線、面、立体、色などのエレメントをお皿の上にビジュアル化、料理に展開。盛り付けの視覚効果など解説します。
さらに、シーン別に同じ料理(メニュー)を盛り付け、それぞれのお皿のセレクト、盛り付けの構成の考え方などの違いを紹介します。
感性だけではなく、デザインの理論を基本に料理に込める意図を効果的に、且つ、より美しく盛り付けをしたい人必見の一冊。

・盛り付けの考え方
・デザインから考える盛り付け(基本編)
  点
  線
  面
  立体
  カラー  など
・ シーンで考える盛り付け(応用編)
  前菜
  サラダ
  メイン
  パスタ
  パン
  デザート

【著者紹介】
まちやま ちほ:フードコーディネーター。祐成陽子クッキングアートセミナーを卒業後、雑誌、書籍、テレビへレシピの提供、スタイリングなど精力的に活躍中。飲食店のメニュー・プランニングなども手がける。新たな食との出会いを求めて国内外を問わず巡るバイタリティの持ち主。スイーツから本格フレンチまでそのオールマイティでセンスの良いスタイリングに定評がある。著書に「100%ビタントニオBOOK」(アスペクト)「シリコン型で簡単!おうちで毎日ドーナツ」(小学館)など多数。

内容説明

料理の美味しさを考える上で、視覚情報による感情は重要な要因。視覚により知覚される心理感情とデザインの基本をベースに、独自の発想で今までにない盛りつけの法則を考える。デザインのベーシックの中から「点」「線」「面」「立体」「色」「空間(バランス)」など盛りつけで展開しやすい構成要素をセレクト。実際に考案した基本構成図94種に食材を置き、具体的に50種の料理の落とし込み盛りつけを表現した。また、基本構成の考え方を応用して同じメニューでシーン別の盛りつけを展開、更に、お皿のバリエーションにより盛りつけの印象の変化などを解説する。

目次

1章 盛りつけの考え方(本書で考える盛りつけとは何か;盛りつけの意図を考える ほか)
2章 デザインから考える盛りつけ(基礎編)(点;線 ほか)
3章 シーンで考える盛りつけ(応用編)(冷前菜―ホタテのカルパッチョ;温前菜―エビのベニエ ほか)
4章 お皿のバリエーションで考える盛りつけ(リムにレリーフがあるお皿の盛りつけ;リムに柄があるお皿(ハイブランド)の盛りつけ ほか)

著者等紹介

まちやまちほ[マチヤマチホ]
祐成陽子クッキングアートセミナーを卒業後、雑誌、書籍、テレビへレシピの提供、スタイリングなど精力的に活躍中。飲食店のメニュー・プランニングなども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

俊介

11
綺麗な盛り付けの料理を眺めるのが好きだ。本書は、盛り付けをいくつかパターン化して、それぞれどういう効果を持つかを解説。中には、そんなもの家庭では絶対使わないでしょ、というような食材や調理法なども出てくるのでどれだけ一般的に参考になるかは疑問だが、パターンとして覚えとくと何かのヒントにはなるかも知れない。ただ思うに、こういう盛り付けの本は実用書ばかりですね。盛り付けを純粋に芸術として捉えて、実用書ではなく写真集として出版したらいいのにと思う(探せばあるのかもしれないけど)。2021/07/25

あひる

1
やっぱり盛り付けひとつで高級感出ますね。でも、いっぱい食べたい私にとっては無理ですね2020/02/18

穂口

0
こんな本が出版されてたんだな。お皿の形、盛り付けるソースの角度等、それぞれから人が感じる心理的視覚効果について書かれてる。そのうえで、どういう場面で使えばいいのかを提案している。2016/09/23

Kumaso

0
おもしろい! これ読んだあとは、色々料理を見る目が変わります。2020/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8296214
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。