出版社内容情報
様々なかたちに結ばれてきた水引を今の暮らしにあったギフトラッピング、インテリア、アクセサリーといったかたちにリデザインする。
古くから、贈り物を結びとめるのに使われてきた水引。相手を思い、気持ちを込めて様々なかたちに結ばれてきた水引を、今の暮らしにあったかたちにリデザイン。おくる、もてなす、よそおう――ギフトラッピングからインテリア、アクセサリーまで。伝統的な美しさを大切にしながら、水引の新しい魅力を引き出し、その多様な楽しみ方を紹介。
【著者紹介】
澁川直子、柳明生による水引デザインユニット。主宰は空間演出、伝統工芸のリデザインを手がける株式会社BCA。2012年、水引を使ったインテリアやテーブルウェアなどを発表。同年、フランスのリヨンで開催された「JapanTouch2012」に出展。2013年、セレクトショップ等の商品開発に携わり、現代の暮らしにあった水引の使い方を国内外に提案している。
内容説明
喜びや願い、祈りを込め、様々なかたちに結ばれてきた水引。美しく、情緒豊かな水引の文化を、今の暮らしにふさわしいかたちにリデザイン。伝統的な結びから新しい結びまで、水引の多様な美しさ、楽しみ方を提案。
目次
知る(水引とは;水引の今昔;結びのかたち)
おくる(金封―思い結び;金封―淡路結び;金封―蝶花篭結び ほか)
もてなす(箸置き―髪飾り結び;箸置き―水引バンド;ナプキンホルダー―鶴結び ほか)
よそおう(ワイドブレスレット―連続淡路結び・亀の子結び変形;ビーズバングル;コードブレスレット ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skr-shower
2
組み紐やリボンと違う硬質な美しさ。自作はハードルが高そう。2019/12/16
のりじゃん
2
1ヶ月くらい前に、手作りのお店でエコクラフトを水引チックに編んだヘアーアクセサリーを購入。とても気に入ってるので、自分で作れないかなぁーと思って、参考のために図書館で借りてきた。読んでいて、これ、かなり、練習が必要だなぉーと痛感した。2018/06/24
あさみや
0
お祝いのアイデアのために読んだ、雑学と綺麗な写真がたくさん、作り方は少し、結局難しくて、自分では作れなかったけど、いつか、なにかお世話になったりした折にもういちどチャレンジしたい。2014/03/29
-
- 和書
- とりあえず、本音を申せば