小学校教師のための言いかえ図鑑―アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

小学校教師のための言いかえ図鑑―アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月22日 00時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416623541
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C2037

出版社内容情報

小学校の先生が、学級経営や職場の人間関係、保護者との関係において、怒りをコントロールしたり、相手に伝わるコミュニケーションを取ったりするための本です。そのために、「アンガーマネージメント」のメソッドやテクニックを用います。

アンガーマネージメントとは、1970年代にアメリカで生まれたメソッドです。
アンガーマネージメントというと、怒らない人になれる、イライラしないようになれる……と思われるかもしれませんが、そうではありません。
怒る必要のあるときに上手に怒れて、怒る必要のないときには怒らなくて済むようになることを目指すための、心理トレーニングです。

日々の学級経営の中で、つい子どもに怒鳴ってしまったり、同僚や管理職に対してイライラしてしまったり、保護者に対して言いたいことが言えなくてモヤモヤしてしまったりすることもあるでしょう。

うまく子どもを叱れるようになりたい、管理職や保護者にうまく言葉で伝えたい。
そんなときにこの本を読んで、アンガーマネジメントの基礎を学び、日々の仕事に取り入れて、気持ちを表現できるようにトレーニングしてみましょう。

本書では、学校の先生方が実際に直面している「怒りがわく場面」の事例集ごとに、
具体的にどのように怒りを処理し、どう言えば上手にコミュニケーションがとれるか、「言いかえ」の提案をしています。

日々の学級経営に、ぜひ役立ててください。

内容説明

子ども、保護者、同僚などに言いたいことがある!でも、相手を傷つけたくない!自分も嫌われたくない!そんな学校の先生方に、ぜひ知ってほしい「言いかえ」のテクニック。こんなとき、何て言えばいいの…?アンガーマネジメントの視点で、お答えします!

目次

第1章 まずはここから!アンガーマネジメント基本編(アンガーマネジメントって、なんだろう?;怒るのは悪いことではない;NGな怒り方を知っておこう;私たちを怒らせているものの正体は「べき」;怒りが生まれるメカニズムを知ろう)
第2章 アンガーマネジメント実践編(衝動のコントロール 怒りに任せた行動をしないことが大切;思考のコントロール 「べき」の境界線を明確に!;行動のコントロール 自分でコントロールできるのかを見極める)
第3章 NGな表現15パターンと言いかえ例57(言いかえのポイントはリクエストすること;「なぜ?」で責める;決めつける~いつも、絶対、必ず ほか)

著者等紹介

戸田久実[トダクミ]
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事。大学卒業後、株式会社服部セイコー(現セイコーグループ株式会社)勤務を経て、研修講師に。民間企業、官公庁にて研修・講演を実施し、講師歴は30年。指導人数は22万人に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NAGISAN

2
怒る必要あるときは上手に怒り、怒る必要のない場合は怒らない。怒りの感情とうまく付き合うー①衝動のコントロール(5項目)、②思考のコントロール(「べき」の境界線)、③行動のコントロール(自己でのコントロールの可否)。NG表現の言い換えあり。現実的に発生する、言い換え後の相手の反応を見越した言い換えがあればさらによいが。2024/07/19

nanaco-bookworm

1
今の私のまさに求めていることが書いてありとても助かる。2024/05/21

きい

0
どう言い換えたら良いかの考え方も言い方も具体的でわかりやすい。 我慢してうまくやるというのではない、伝えたいことを伝える構成が良い。 もっと読みたいです。2024/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21744786
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。