鉋大全―カンナの使いこなしを網羅した決定版 (新版)

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

鉋大全―カンナの使いこなしを網羅した決定版 (新版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 22時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416620625
  • NDC分類 583.8
  • Cコード C2072

出版社内容情報

この1冊を読めば鉋(カンナ)のことはすべてわかる決定版の書籍が、より詳しく、最新の情報も取り入れて新版となりました。

日本に古くから伝わる大工道具「鉋」。
本書は、鉋づくりの現場を与板の舟弘刃物製作所に取材し、鉋身の製作、研ぎ、台入れまでを紹介します。

鉋の種類・用途の説明は東京・三軒茶屋の土田刃物店店主、土田昇氏に精度の高い仕立てテクニックを元上松技術専門校の主任講師、上條勝氏に依頼しました。
また、鉋の歴史を、竹中大工道具館の元研究員、渡邉晶氏に執筆いただき、その他にも、砥石の話や「鉋大全」発行から、これまでの間の鍛冶屋の変遷を土田昇氏に執筆いただきました。

後半の平台鉋の基本的扱いや様々な鉋についての解説を、千葉の現役大工、川口泰弘氏に、さらに鉋を使いこなすための治具づくりなどを、新潟の建具屋、渡辺文彦氏に実演していただきます。

※本書は2009年に刊行した『鉋大全』を16頁増補し、改訂したものです。
初版の「鉋大全」をよりパワーアップし、この1冊を読めば鉋が使いこなせるようになる決定版の書籍です。

■目次
越後与板打刃物 鉋づくりの美学
舟弘の火造り鍛造/縁の下の力持ち「研師」が研ぐ/鉋台に身を包み、平台鉋の完成

写真で見る鉋の種類
平鉋/平台鉋、木口鉋、台直し鉋、長台鉋、際鉋、豆鉋/小鉋/反り台鉋、南京鉋、外丸鉋/内丸鉋、四方反り鉋、角面鉋、面取り鉋、溝道具(底取り鉋)、溝道具(脇取り鉋)、溝道具(機械作里)、比布倉鉋、槍鉋、洋鉋

砥石について
砥石以外の鉋調整具について
道具の保存管理について
カンナの歴史

鉋の仕立てを究める
平台鉋の取扱い
平台鉋の原理と構造/平台鉋の基本的な取扱い/平台鉋の二枚刃の合わせ方/台鉋の刃口を埋める

さまざまな鉋の取扱い
四方反り鉋の刃研ぎ/南京鉋の基本的な使い方/台直し鉋の基本的な取扱い/際鉋の基本的な取扱い/角面鉋・槍鉋の基本的な使い方

治具・下端定規の製作と使い方
基本となる台作り/摺り台の製作/摺り台の使い方/木口削り台の製作/木口削り台の使い方と修正/留め木口削り台の製作/留め木口削り台の使い方と修正/留め板削り台の製作/留め板削り台の使い方/下端定規の製作/下端定規の使い方

三代目千代鶴貞秀
新しい人たちへ

*****************************

内容説明

鉋の製作工程、種類・用途、仕立て、削り方、刃の研磨、手入れ、治具づくり。1冊でわかるカンナのすべて。

目次

越後与板打刃物―鉋づくりの美学
写真で見る鉋の種類
カンナの歴史
鉋の仕立てを究める
平台鉋の取扱い
さまざまな鉋の取扱い
治具・下端定規の製作と使い方
三代目千代鶴貞秀

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

0
取り扱い方法等は飛ばし、鉋の種類や製作工程くらいしか読まなかったが、こういうものがまとまった本になるんだというのが、まず驚き。しかし、素人目にも良さそうな道具は、それなりの趣きがあるように感じられた。図書館の内容紹介は『日本に古くから伝わり、精度の高いモノづくりを目指す人々にとって、なくてはならない道具「鉋」。鉋づくりの美学をはじめ、種類、鉋調整具、歴史、取り扱いなどをビジュアルに紹介する』。2021/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16907762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品