トップブレンダーが教える紅茶の流儀―茶葉の見極めとペアリング

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

トップブレンダーが教える紅茶の流儀―茶葉の見極めとペアリング

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 07時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416619193
  • NDC分類 619.8
  • Cコード C2077

出版社内容情報

若者を中心とした「酒離れ」が進んでいる昨今、イタリアンや和食などの外食産業が注目しているのが「料理に合わせる紅茶」です。

著者は国内大手メーカー、人気カフェ、有名レストラン、ホテルなどのコンサルタントを務め、紅茶業界では知らない者はいないという第一人者。
スリランカ、沖縄で習得した栽培~ブレンドまでの紅茶の製法。
飲むだけで茶葉の産地、栽培された標高、雨量までわかるというテイスティングの奥義。
料理とのマリアージュなどなど、惜しげもなく盛り込んだ、新しい時代の指南書です。

ティーブレンダーはもちろんのこと、カフェやレストラン開業を目指す人、パティシエやシェフ、ホテル業界など、飲食業に関わるすべての人に必携の一冊。

■目次抜粋
Chapter1 品質を見分ける
紅茶の正体を知る/テイスティングとは何かを知る/茶葉のグレーディング/紅茶のプロポーション ほか

Chapter2 紅茶ができるまで
紅茶という生き物に寄り添う/茶の木の新芽が茶葉になるまで ほか

Chapter3 おいしい紅茶の入れ方
紅茶の風味を左右する道具/おいしい蒸らしは給湯温度にあり/紅茶に入れる砂糖とミルク ほか

Chapter4 テイスティング技術
テイスティングの基本的な手順/初めは「2カップテイスティング」から ほか

紅茶の味を見極める
イタリア料理人 奥田政行さん

紅茶の味を可視化する味覚チャート

Chapter5 紅茶のあるテーブルの風景
料理をおいしくする紅茶、紅茶をおいしくする料理/紅茶と楽しむティーフード ほか

スイーツの味を高める紅茶
パティシエ・ショコラティエ 辻口博啓さん

紅茶と料理のペアリング

Chapter6 紅茶の導入例
ホテルのおもてなしを彩る紅茶/Cafe&Meal MUJIのお手伝い ほか

Chapter7 沖縄での紅茶づくり

**********************************

内容説明

ノンアルコール・ブームの今、紅茶はワイングラスで料理とともに楽しむものになりました。紅茶と料理のペアリングでは、味の数値化による考察で完璧なマッチングを実証。オリジナルの手法による「紅茶テイスティング」も必見です。

目次

1 品質を見分ける
2 紅茶が出来るまで
3 おいしい紅茶のいれ方
4 テイスティング技術
5 紅茶のあるテーブルの風景
6 紅茶の導入例
7 沖縄での紅茶作り

著者等紹介

内田智子[ウチダトモコ]
福岡県生まれ。スリランカ在住時にプランテーション事業に携わり、心からおいしいと思える紅茶に出合う。ISOに基づくテイスティング技術を身につけ、コロンボオークションなどで紅茶を直接買い付けてブレンドし均一な商品を作る技術を生かし、複数の会社のOEM・商品開発を手がける。2000年からは沖縄で国産紅茶品種による紅茶生産プロジェクトをスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

33
夫の祖父が育てていたやぶきた茶の苗がようやく根付き、何年したら新茶が作れるかな、とわいわい話していたので、紅茶についても知りたくなって手に取りました。おお~ブレンド面白いなあ。茨城でもべにふうきを育てることができるのなら、ぜひ育ててみたいです。だって自家製無農薬のお茶、本当においしいもの。2021/09/28

まゆ

1
旦那さんの仕事関係でスリランカに行き、そこで本場の紅茶とテースティングを身につけて、日本に帰って来て沖縄で茶葉栽培とブレンディングもしている、すごい人の本!2023/08/13

月月

1
紅茶の感じ方、和光茶が学ぶことができる。勉強になる!2020/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15201127
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品