子供の科学STEM体験ブック<br> 工作でわかるモノのしくみ―AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ

個数:

子供の科学STEM体験ブック
工作でわかるモノのしくみ―AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ

  • ウェブストアに68冊在庫がございます。(2025年05月09日 15時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 80p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784416618264
  • NDC分類 K500
  • Cコード C0040

出版社内容情報

人工知能時代を生きる子供たちにとって、不可欠の知識とスキルを学ぶ新しい教育理念「STEM教育」を実践できる科学絵本。人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。
そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、多くの人間が職業を失うともいわれ、
その数は全労働者の約半数とも予想されています。

未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、
この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。

STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工学)、Mathematics(算数・数学)の頭文字を集めたことばで、
アメリカ国立科学財団(NSF)によって使われはじめました。
アメリカでは、この4つの知識・技能に長けた「STEM人材」を育成することが、重要な国家戦略のひとつに位置付けられており、
日本でも、STEM教育の一分野である「プログラミング教育」をはじめ、その重要性が浸透しつつあります。

この4つの知識・技能に早くから興味を持つことがなぜ重要なのか。
アメリカのある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、初等教育の段階で興味を持てたかどうかに左右されるともいわれます。

本書は、4つの知識・技能について、子供たちが自然な興味を伸ばしていけるよう、簡潔な説明とわかりやすいイラストで構成した、
STEM教育を実践できるシリーズです。
また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験を30以上も収録し、歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちの紹介も収録。
子供が主体的に学ぶための工夫が随所に施されており、本場アメリカでSTEM教育を推進しているSTEAM Educationの推薦も受けています。

エンジニアリング編は、建物や乗り物、ギアや歯車など、便利な機械を動かす力と、その力を活用して問題解決する発明品を紹介します。
車や電車、船、飛行機、潜水艦などの乗り物好きや、工作好きの子供が喜ぶテーマが満載です。

■目次
ようこそSTEMワールドへ!
質量とエネルギー
物体が動くときにはたらく力
ビリビリ…電気のヒミツ
いろいろな材料
背の高いビルを支えるしかけ
建物がくずれないのはなぜ?
橋とトンネル
斜面とくさび型
ものをラクにもち上げるには?
車輪の役割
歯車は何のために使う?
動きの方向をかえるしくみ
のびちぢみする部品
ほか

ようこそSTEMワールドへ!/質量とエネルギー/物体が動くときにはたらく力/ビリビリ…電気のヒミツ/いろいろな材料/背の高いビルを支えるしかけ/建物がくずれないのはなぜ?/橋とトンネル/斜面とくさび型/ものをラクにもち上げるには?/車輪の役割/歯車は何のために使う?/動きの方向をかえるしくみ/のびちぢみする部品/シュッシュッポッポ…蒸気機関の世界/列車が宙にういて進む!?/車のエンジンのしくみ/自動車のハンドルとギアのしくみ/スイスイ進む船の形のヒミツ/潜水艦とホバークラフト/飛行機が空を飛ぶしくみ/ヘリコプターが空を飛ぶしくみ/農業に役立つ機械/身のまわりの環境を調べる/化学物質のフシギ/人のいのちをすくう機械/液体のエネルギーをかしこく使う/バイオエンジニアリング/電気のしくみ/資源をさがす鉱山工学/原子力と放射線/コンピューターのしくみ/コンピューター・プログラム/広くてフシギな海の工学/ロケットのパワー/さくいん

ニック・アーノルド[ニック アーノルド]
著・文・その他

ガリレオ工房[ガリレオコウボウ]
監修

内容説明

わかりやすいイラストで世界標準の理系教育を実践できます!かんたんにできる実験や工作45以上を収録。自由研究教材にもぴったり!すべての漢字にふりがな付きで、小学生でも読み進められます!入学・進学・お祝いのプレゼントにも最適です!

目次

ようこそSTEMワールドへ!
質量とエネルギー
物体が動くときにはたらく力
ビリビリ…電気のヒミツ
いろいろな材料
背の高いビルを支えるしかけ
建物がくずれないのはなぜ?
橋とトンネル
斜面とくさび型
ものをラクにもち上げるには?〔ほか〕

著者等紹介

アーノルド,ニック[アーノルド,ニック] [Arnold,Nick]
1996年より執筆活動を開始。英国で「ハリー・ポッター」に次ぐ人気を持ち、40か国累計で400万部を突破した「Horrible Science(ゾクゾクするほどおもしろい科学)」シリーズの著者。執筆以外では、書店や学校、図書館などで講演も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Eri

5
娘小4図書館。 めちゃくちゃ面白くて良書! 見開きで、どのような工学があるのかに触れ、そのしくみを実験で確かめることができるように書かれている。難しい言葉を多用していないのもよかった。 リニアモーターカーとかホバークラフトの実験はやってみたい! 夏休みの自由研究にもいいかも。 こういう本が自分の子どもの頃にあって読んでいたら、進路も違っていたかもしれないなぁ。2022/07/02

Yuko

5
Fantastic forces and incredible machines by Nick Arnold [子供の科学STEM体験ブック]  <橋とトンネル、蒸気機関、ヘリコプター…。さまざまなモノのしくみを、簡単にできる実験や工作と共にイラストで解説。21世紀型の教育をベースにしたSTEM(科学・テクノロジー・エンジニアリング・数学)の入門書。> 2018年 STEMシリーズEngineeringの巻:工作や実験が満載で楽しい!エンジニアリングに興味を持つ子が増えるかな。 2018/09/16

ぽんぽこ

2
よく目にする機械を工作で分かりやすく説明していてすごくわかりやすかった。特に、リニアモーターカーの実験は一度やってみたいと思った。2021/04/04

skr-shower

1
他地区図書館本。学校でするには時間が足りないだろうから家で?女の子が苦手意識を持たないようにやらせてあげたい。2023/01/22

KTakahashi

1
7ページをコピーしました。簡単な実験がたくさん載っていますが,くさび形のすごさを体験,などはどうかなぁ。2019/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12921787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品