出版社内容情報
ウーパールーパーやサンショウウオ、イモリなど有尾類の初心者向け飼育書です。飼育未経験の人でも思わず飼ってみたくなるウーパールーパーをはじめ、
アカハライモリやサンショウウオなど、いわゆる有尾類に分類される
両生類の飼育のしかたについて、わかりやすく解説した初心者向け飼育書です。
飼育の仕方から飼育環境の整え方、餌などについて写真やイラストで紹介。
ビギナーでもわかりやすく解説します。
佐々木 浩之[ササキ ヒロユキ]
著・文・その他
目次
1 ウーパールーパーとイモリ、サンショウウオの仲間たち
2 迎える前の準備
3 飼育環境の整え方
4 日常の飼育管理
5 保護の話
6 ウーパールーパーの繁殖と成長
7 ウーパールーパーとイモリの仲間たち
8 ウーパールーパーの健康管理
9 みんなのウーパールーパー
著者等紹介
佐々木浩之[ササキヒロユキ]
1973年生まれ。水辺の生物を中心に撮影を行うフリーの動物写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
更紗蝦
18
ウーパールーパーは、卵の時点でアルビノかブラックか分かるほど色がはっきりと異なっているというのが意外でした。てっきり、両生類の卵は全部黒っぽいのかと思い込んでいました。アカハライモリは子供の頃は時々近所で見かけていましたが、テトロドトキシンを持っているとは知りませんでした。フグの毒ほど強くはないそうですが、触るとヒリヒリすることがあるそうなので、すぐに洗った方が良いとのことです。2018/06/14
鯖
11
ウパもメダカと一緒で、品種改良が進んで、いろんな色がいつのまにかいるんだなあ。両生類のお医者さんはまずおらず、また病気になっても金魚みたいに薬剤を直接水に投入しちゃうと、両生類は皮膚がなくて、粘膜丸出しなので、薬が強すぎてうまくいかないそうな…。各地のサンショウウオは「安易に捕獲しちゃダメ」とあったけど、そこはもっと強い言葉で禁止だと伝えないとダメじゃろ。ウパを買う予定はまったくないんだけど、眺めてるだけで楽しかったです。しかし多用される「ウパルパ体型」という言葉は著者のオリジナルなのか、学術用語なのか。2018/07/07
ちびった
1
ウーパールーパー飼い始めた。水槽作りに参考にした。初心者向けの本だ。かわいい写真いっぱい。2020/05/23