出版社内容情報
ビルや店舗の電気工事に従事できる資格試験を豊富なイラストと写真で解説。26年度筆記試験・技能試験の問題・解説・解答を掲載。
一般用電気工作物(住宅、商店)の電気工事の作業に従事するための資格試験で、一般用電気工作物の電気工事が行える第二種電気工事士の上位にランクされる国家資格です。
第一種電気工事士の資格は、第一種電気工事士試験の合格と所定の実務経験を有すれば取得できます。(所定の実務経験がなくても、第一種電気工事士試験に合格すると認定電気工事従事者、許可主任技術者になることができます。)
「第一種電気工事士試験」は、経済産業省から指定された「一般財団法人 電気技術者試験センター」が試験の事務機関となり、毎年1回、全国一斉に、各都道府県で実施されています。
第一種電気工事士筆記試験の内容は広範囲で程度が高く、専門的な知識が必要であるため、中途半端な勉強方法では合格はできません。本書は、自力学習を前提に考えた構成で、参考図や挿絵、写真を多用しています。 巻末付録として、「平成26年度筆記試験・技能試験」の問題と解説・解答を掲載しました。
【著者紹介】
渡邊 利彦: [資格] 第1種電気工事士/第2種電気工事士/第3種電気主任技術者
内容説明
平成27年度技能試験候補問題掲載。平成26年度筆記試験・技能試験掲載。
目次
電気に関する基礎理論
配電理論及び配線設計
電気応用
電気機器、蓄電池、配線器具、電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
電気工事の施工方法
自家用電気工作物の検査方法
配線図
発電施設、送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
鑑別
技能試験
著者等紹介
渡邊利彦[ワタナベトシヒコ]
主な資格:第一種電気工事士。第二種電気工事士。第三種電気主任技術者
君塚信和[キミズカノブカズ]
主な資格:第一種電気工事士。第二種電気工事士。第三種電気主任技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。