出版社内容情報
ビル、店舗等の電気工事に従事できる資格試験を豊富なイラストと写真で解説し、25年度筆記・技能試験問題・解説・解答を掲載。
一般用電気工作物(住宅、商店)の電気工事の作業に従事するための資格試験で、一般用電気工作物の電気工事が行える第二種電気工事士の上位にランクされる国家資格です。
第一種電気工事士の資格は、第一種電気工事士試験の合格と所定の実務経験を有すれば取得できます。(所定の実務経験がなくても、第一種電気工事士試験に合格すると認定電気工事従事者、許可主任技術者になることができます。)
「第一種電気工事士試験」は、経済産業省から指定された「一般財団法人 電気技術者試験センター」が試験の事務機関となり、毎年1回、全国一斉に、各都道府県で実施されています。
第一種電気工事士筆記試験の内容は広範囲で程度が高く、専門的な知識が必要であるため、中途半端な勉強方法では合格はできません。本書は、自力学習を前提に考えた構成で、参考図や挿絵、写真を多用しています。巻末付録として、「平成25年度筆記試験・技能試験」問題と解説・解答を掲載しました。
「電気に関する基礎理論」
?@導体の抵抗と導電率 ?A抵抗の接続 ?Bコンデンサの接続 ?C単相交流回路(直列接続)?D単相交流回路(並列接続)?E単相交流回路(電力・電力量)?F三相交流回路(スター結線)?G三相交流回路(デルタ結線) ?H三相交流回路(スター・デルタ等価交換)
●既出問題・解説と解答
「配電理論及び配線設計」
?@配電方式 ?A単相3線式配電線路 ?B電圧降下 ?C力率改善 ?D需要率,負荷率,不等率 ?E架空配電線路 ?F屋内配線設計
●既出問題・解説と解答
「電気応用」
?@照明(光源) ?A照明(照度) ?B電熱 ?C電動力応用
●既出問題・解説と解答
「電気機器,蓄電池,配線器具,電気工事用の材料及び工具並びに受電設備」
?@ 変圧器(タップ電圧) ?A変圧器(結線方法) ?B変圧器(損失) ?C変圧器(効率) ?D変圧器(パーセントインピーダンス・三相短絡電流)?E三相誘導電動機(特性) ?F三相誘導電動機(始動法)?G同期機 ?H絶縁材料 ?I蓄電池 ?J整流回路 ?K無停電電源装置 ?L高圧受電設備(遮断器,開閉器)?M高圧受電設備(ヒューズ)?N高圧受電設備(地絡継電器) ?O高圧受電設備(過電流継電器) ?P高圧受電設備(高調波) ?Q高圧受電設備(主遮断装置,保護協調) ?R高圧配線材料 ?S低圧配線器具 ?工具
●既出問題・解説と解答
「電気工事の施工方法」
?@低圧屋内配線の施設場所 ?A低圧屋内配線の工事方法 ?B特殊場所の工事 ?C特殊施設の工事 ?D高圧屋内配線 ?E高圧屋側電線路 ?F高圧機器の施設 ?G架空電線路 ?H地中電線路 ?H地中工事
●既出問題・解説と解答
「自家用電気工作物の検査方法」
?@ 検査の目的 ?A検査の区分 ?B絶縁抵抗測定 ?C接地抵抗測定 ?D測定器の種類及び表示の種類 ?E絶縁耐力試験 ?F保護継電器試験
●既出問題・解説と解答
「配線図」
?@高圧受電設備 ?A制御回路(シーケンス制御)
●既出問題・解説と解答
「発電施設,送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性」
?@発電施設 ?A送電施設 ?B変電施設 ?C施工方法
●既出問題・解説と解答
「一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令」
?@ 電気事業法 ?A電気工事士法 ?B電気工事業の業務の適正化に関する法律(電気工事業法) ?C電気用品安全法
●既出問題・解説と解答
「鑑別」
?@遮断器 ?A機器 ?B継電器 ?C計器 ?Dケーブル ?E制御回路用機器 ?F試験器具 ?G工具・器具 ?Hがいし
●既出問題・解説と解答
「技能試験」
?@技能試験の概要 ?A単位作業 ?B平成23年度 技能試験問題 解説と解答試案
〈巻末付録〉平成25年度 筆記試験問題 解説・解答付/技能試験問題 解説・解答試案付収録
【著者紹介】
渡邊利彦:第1種電気工事士/第2種電気工事士/第3種電気主任技術者
内容説明
過去10年間の問題を分類・項目別に厳選、すべての選択肢を詳しく解説。
目次
1 電気に関する基礎理論
2 配電理論及び配線設計
3 電気応用
4 電気機器、蓄電池、配線器具、電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
5 電気工事の施工方法
6 自家用電気工作物の検査方法
7 配線図
8 発電施設、送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
9 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
10 鑑別
11 技能試験
著者等紹介
渡邊利彦[ワタナベトシヒコ]
第一種電気工事士、第二種電気工事士、第三種電気主任技術者
君塚信和[キミズカノブカズ]
第一種電気工事士、第二種電気工事士、第三種電気主任技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。