出版社内容情報
女性の体のリズムに沿った食生活で、体のバランスを整えるレシピ提案です。食べ方の時期を月の満ち欠けに合わせて4つに分けます。
月の引力で潮の満ち引きが起こるように、体の80%が水である人間の体内でも、同じような潮汐作用が起こっている―こう言ったのは、アメリカのとある精神科医。
女性には生理と排卵があるように、太古からあるこの月のリズムが人間と関係がある、ということが今再び見直されてきています。新月から満月にかけて、月が満ちるように体も何かを蓄えようと吸収しやすくなったり、満月から新月にかけて月が欠けていくように、体は排出と解毒をしようとしていきます。本書は、そういったリズムに沿った食生活で、体のバランスを整えるレシピ提案です。
食べ方の時期を月の満ち欠けに合わせて4つに分けます。それぞれが、どういう時期かの説明(月の状態とそれがどう体に影響するか)とそのときにふさわしい野菜や大豆製品などの素材とその栄養素を紹介しながら、レシピを提案します。
(レシピはワンプレートとして、月の周期に合わせた28日分を紹介)
【著者紹介】
日本女子大学卒業後、食品メーカーの開発、レストランでの調理・メニュー開発を経て現在、お米・雑穀の開発業務に携わる。 マクロビオティックを初めて、自分自身の減量に成功し、玄米と野菜中心の食生活の大切さを実感する。 マクロビオティックの幅を広げる為、酵母教室、和菓子教室、発酵教室、九星気学教室などにも通い知識を深める。 講師より: 普段の生活に取り入れやすい、マクロビオティックの実践方法、レシピを伝えていきたい。 KIJ認定クシマクロビオティックアドバイザー/G-Veggie公認 マクロビオティックインストラクター/日本雑穀協会認定 雑穀アドバイザー/薬膳インストラクター/米粉マイスター
内容説明
月のリズムに合わせた食生活で体をしなやかに、美しく。本書では、月の満ち欠けの神秘なるパワーを利用し、デトックス期とチャージ期に分け、時期に合わせたレシピを提案しています。毎日おいしく食べながら、体を芯から整える。その方法を紹介します。
目次
第1期 新月から上弦前日まで((1日目)玄米がゆとセロリの食物繊維プレート
新月、どう過ごす? ほか)
第2期 上弦から満月前日まで((8日目)いろいろおむすびとなめこのみぞれ汁プレート
(9日目)塩麹きのことはと麦の美肌食材充実プレート ほか)
第3期 満月から下弦前日まで((15日目)あわ入り玄米がゆと小豆茶の満月プレート
満月、どう過ごす? ほか)
第4期 下弦から新月前日まで((23日目)里芋とそばの実入りコロッケと黒豆ごはん
(24日目)ポークのジンジャーソテーとおいものサラダ ほか)
著者等紹介
和泉理絵[イズミリエ]
香川県生まれ。日本女子大学食物学科卒業後、食品メーカーでの商品開発、レストランでの調理・メニュー開発を経て、食品商社でお米・雑穀の開発に10年間携わる。週末には、フードコーディネーター学校、マクロビオティック教室、洋菓子教室、和菓子教室、酵母教室、発酵教室など様々な料理教室に通い食の知識を深める。現在では、伊藤忠食糧(株)にて食のアドバイス、CVS、外食向けのメニュー提案・商品開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バニラ風味
mi
Madoka.@書店員復帰を目指し中!
CHUN