かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版

電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 223p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416613610
  • NDC分類 754
  • Cコード C5077

出版社内容情報

編む、かがる、組む、巻く、結ぶという技法で分類し、自然素材を使ったかごの編み方を計150種以上紹介した決定版的な本。

籐、アケビ、ツヅラフジ、クルミ、ヒノキ、ヤマブドウ、松、トウモロコシの皮、草などの自然素材を編んで、花かごやフレームバスケット、バッグ、小物入れ、トレイ、パン皿、コースターなどを実際に作ることができる本です。
日本に伝統的に伝わる編み方の方法を、「編む」、「かがる」、「組む」、「巻く」、「結ぶ」に分類し、立体的なかごを編むための技法の組み合わせ方、作り方の実践を紹介します。編み方の技法は計150種以上が掲載されます。
自然素材についての基礎知識や手に入れる方法、着色の仕方などの基本知識はもちろん、それぞれの編み方の技法を写真やイラストでわかりやすく紹介し、ビギナーの方から、もっと詳しく知りたい人まで、かご編みに興味のある人すべての人に手にとってもらえる技法書の決定版的な内容になっています。

●編み
素編み他、(2本素編み、3本素編み、斜め素編み、唐編み、うず編み、うね編み、乱れ編み、追いかけ編み、2本縄編み、2本矢羽根…)、網代編み(片流れ網代、杉綾網代、稲妻網代、千鳥網代、横菱網代、縦菱網代…)、華編み(六角カゴメ編み、車華編み、麻の葉華編み、桔梗華編み、小菊華編み…)
●組み
違い4つ目組み、うろこ組み、淡路組み、縦淡路組み、連続淡路組み、玉組み…
●巻き
素巻き、だんだら巻き、筋入り巻き1段、筋入り巻き2段、交互巻き、芯巻き…
●結び
はた結び、真結び、ひばり結び、ひとめ結び、4つ畳結び、菱結び、素古結び、4つ手結び…
●かがり
綾かがり、胴の矢の羽かがり、胴の変則たすきがかり、かけむしかがり、蛇腹かがり…
●底編み
十字組み、井桁組み、網代底、米字組み、4つ目底、8つ目底

【著者紹介】
加藤巳三郎氏に籐工芸を学び、師範免状取得。1986年「銀座和光ホール」にて第1回個展「佐々木麗子リースの世界」を開催。 以後度々作品展を開催。NHKTV「おしゃれ工房」「スタジオ101」等に出演。著書「自然素材の編みかごづくり」(誠文堂新光社刊)、「作って贈るリースの本」「自然を編んで」「はじめてのかご作り」 「1本のヤナギから」(文化出版局刊)など多数。

内容説明

150種類以上の編み方の技法を紹介。

目次

1 「編み」の技法
2 「網代編み」の技法
3 「華編み」の技法
4 「組み」の技法
5 「巻き」の技法
6 「結び」の技法
7 「かがり」の技法
8 「底編み」の技法

著者等紹介

佐々木麗子[ササキレイコ]
フラワーデザインを学ぶかたわら、花の器としてのかごに興味を持ち、籐工芸家の第一人者である加藤巳三郎氏に師事し、日本の伝統工芸の籐の技法を学ぶ。1989年横浜にて「網代編み展」を開催し、好評を得る。1992年東京商工会議所主催の工芸展で理事長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品